名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通

予約優先 お問い合わせはこちら
MENU

産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

出産を終えた女性の身体は、大きな変化を経て、回復に向かう大切な時期を迎えます。その中でも、特に多くの方が気になるのが「骨盤のゆがみ」や「体型の変化」ではないでしょうか?妊娠・出産によって開いた骨盤は、そのままにしておくと腰痛や冷え、ぽっこりお腹の原因になってしまうこともあります。

そこで注目されているのが「産後の骨盤矯正」です。しかし、多くの方が「いつから始めればいいの?」と悩まれます。今回は、産後の骨盤矯正を始めるベストなタイミングとその重要性について詳しく解説していきます。

なぜ産後に骨盤がゆがむのか?

妊娠中、女性の体内では「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、出産に備えて骨盤周りの関節や靭帯を緩める働きを持っています。これにより、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるようになるのですが、その代わりに骨盤が不安定な状態になってしまうのです。

さらに、出産時には骨盤が大きく開き、その後自然に戻ろうとしますが、育児による負担や姿勢のクセなどで正しく戻らず、歪んだまま固まってしまうことがあります。これが腰痛や肩こり、冷え、下半身太りといったトラブルの原因になるのです。

骨盤矯正は「産後いつから始めるべき?」

一般的な目安:産後1ヶ月〜2ヶ月以降

産後すぐは体力が低下しているうえに、子宮や内臓もまだ回復途中です。この時期に無理な矯正を行うと、体に負担がかかってしまいます。一般的には「産後1ヶ月の検診を終えて、医師から体調に問題がないと判断されたら」矯正を始めることが推奨されます。

特に自然分娩で出産された方で、体調が安定している場合は産後1ヶ月以降から、帝王切開の場合は傷の回復状況を見ながら2ヶ月〜3ヶ月ほど経ってからが目安となります。

骨盤が戻りやすい「ゴールデンタイム」とは?

実は、産後6ヶ月までが骨盤を正しい位置に戻す「ゴールデンタイム」とされています。これは、リラキシンの影響で靭帯がまだ柔らかく、骨盤が元の位置に戻りやすい時期だからです。

この時期に適切な矯正を行うことで、産前の状態に近づけることができ、身体の不調の予防や体型のリセットにもつながります。

産後の骨盤矯正の効果とは?

産後の骨盤矯正を行うことで、次のような効果が期待できます。

  • 腰痛や股関節痛の緩和

  • 冷え性やむくみの改善

  • 下半身太りの予防・改善

  • 尿漏れなどの骨盤底筋のトラブル予防

  • 姿勢の改善と代謝アップ

  • ぽっこりお腹の引き締め

「なんとなく体型が戻らない」「育児中の姿勢がつらい」と感じている方は、骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。ぜひ早めのケアを意識してみてください。

骨盤矯正を始める前に知っておきたい注意点

矯正を受ける際には、いくつかのポイントにも注意が必要です。

  1. 体調の回復が第一
     無理をして施術を受けると逆効果になることもあります。発熱、貧血、産後うつなどの体調不良がある場合は無理をせず、まずは安静にしましょう。

  2. 授乳や育児の影響も考慮する
     骨盤だけでなく、育児による猫背・反り腰の影響も体に出てきます。産後の骨盤矯正では、骨盤に加えて姿勢やインナーマッスル(体幹)へのアプローチも大切です。

  3. 信頼できる専門院での施術を受ける
     産後の体はとてもデリケート。専門知識を持った施術者による安全な施術が重要です。当院では、国家資格を持つスタッフが一人ひとりの状態を確認しながら、無理のない施術を行っています。

骨盤矯正と併用したい「インナーマッスル」強化

骨盤を整えるだけでなく、その正しい状態を「支える力」も必要です。産後はインナーマッスル(特に骨盤底筋)が弱まりやすいため、矯正と並行して体幹トレーニングやEMS(電気刺激による筋力トレーニング)なども取り入れると、より高い効果が得られます。

当院では、寝たままで体幹を鍛えることができる「コアレ」などの機器も導入しており、体力に自信のない方でも安心してトレーニングが可能です。

まとめ:産後ケアは「今がチャンス」です!

産後の骨盤矯正は、開始のタイミングと正しいアプローチがとても重要です。

  • ベストな開始時期は産後1〜2ヶ月以降

  • ゴールデンタイムは産後6ヶ月まで

  • 身体の状態をしっかり確認しながら無理なく始めることが大切

忙しい育児の中で、自分のケアは後回しになりがちですが、「今」のケアが数年後の体調や姿勢、そして笑顔に大きく関わってきます。

当院では、産後のママが安心して施術を受けられる環境をご用意しております。お子様連れでも安心してご来院いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市産後の骨盤矯正
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

手足のしびれの原因は?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

最近、「手がしびれる」「足先に違和感がある」「寝て起きたら指先がジンジンしている」といった症状でご来院される方が増えています。これらの症状は、医学的には「しびれ」と呼ばれ、神経や血流の異常によって起こる感覚の変化を指します。

「なんとなく不快だけど放っておけば治るだろう」と軽視されがちな症状ですが、実は重大な疾患のサインであることもあります。

今回は、手足のしびれがなぜ起こるのか、その原因と対処法についてわかりやすく解説していきます。

■ しびれとは?症状の特徴と種類

「しびれ」とひとくちに言っても、その感じ方には個人差があります。

  • ピリピリ、チクチクと電気が走るような感覚

  • 手足の感覚が鈍くなる、もしくは麻痺する

  • 指先だけが冷たく感じる

  • 力が入らない、思い通りに動かせない

これらの症状は、神経や血流に何らかの障害があることを示しています。特に慢性的に続くしびれは、神経そのものが圧迫されていたり、長期間の筋肉の緊張や関節の歪みなどによって神経が刺激を受け続けていることが多いです。

■ しびれの主な原因

しびれの原因には、大きく分けて以下のようなものがあります。

① 頸椎(首)や腰椎(腰)のトラブル

首や腰の骨(椎骨)の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで、腕や足にしびれが出ることがあります。

  • 頸椎ヘルニア → 首から肩・腕・手にかけてのしびれ

  • 腰椎ヘルニア → 腰から足先にかけてのしびれ

  • 脊柱管狭窄症 → 歩くと足がしびれる、休むと楽になる

これらは整形外科で診断されることが多いですが、接骨院では症状の進行を防ぐケアや、筋肉・関節へのアプローチによる症状緩和が可能です。

② 血行不良

長時間同じ姿勢でいたり、寒さやストレスで血流が悪くなることで、しびれを感じることがあります。

  • 座りっぱなしで足がしびれる

  • 首や肩が凝って腕に違和感がある

  • デスクワーク中に手先が冷える・しびれる

これらは、筋肉の緊張や姿勢の悪さが原因のことが多く、姿勢改善や血行促進の施術が有効です。

③ 神経の圧迫や障害

直接的に神経が圧迫されている場合、しびれはより強く、長引くことがあります。

  • 手根管症候群(手首の神経圧迫)

  • 肘部管症候群(肘の内側の神経圧迫)

  • 梨状筋症候群(お尻の筋肉が坐骨神経を圧迫)

これらは部位ごとの専門的な評価と施術が必要で、接骨院では原因となる筋肉や関節の状態を改善することで症状を和らげることができます。

■ 接骨院でできること

当院では、原因に応じた適切なアプローチで、しびれの症状を軽減・改善するお手伝いをしています。

● 手技療法(筋肉・神経へのアプローチ)

筋肉の緊張や硬さが神経を圧迫している場合、手技による筋肉の調整で血流と神経の通り道を改善します。

● 姿勢・骨格調整

姿勢の崩れが神経の圧迫や血行不良を招いているケースでは、骨盤や背骨の調整を行い、正しいバランスに戻していきます。

● 電気療法(ハイボルテージ、EMSなど)

神経や筋肉の深部まで刺激を与えることで、痛みやしびれの緩和に効果的です。

● テーピング・サポーター指導

日常生活や仕事での負担を軽減するため、適切なサポート方法をお伝えしています。

● 生活指導・セルフケア指導

再発予防のためのストレッチや姿勢指導、日常生活での注意点をアドバイスいたします。

■ しびれを放置するリスク

「まだ我慢できるから」「マッサージで何とかなる」と放っておくと、以下のようなリスクがあります。

  • 神経への圧迫が続き、感覚が戻らなくなる

  • 筋力の低下、動きの制限が出る

  • 慢性の痛みや痺れに発展し、改善までに時間がかかる

特にしびれが長引いていたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めにご相談ください。

■ 病院との連携も大切にしています

しびれの症状の中には、脳梗塞や糖尿病、内科的な疾患が関係している場合もあります。

当院では、必要に応じて整形外科や内科の受診をお勧めし、適切な医療との連携を大切にしています。レントゲンやMRIなどの検査が必要なケースは、医療機関での精密検査をご案内いたします。

■ 最後に:しびれは「異常のサイン」です

しびれは、「今、身体のどこかに負担がかかっている」という明確なサインです。

日々のストレス、同じ動作の繰り返し、年齢による変化…さまざまな要因が絡み合って症状が出ている可能性があります。

症状が軽いうちに、そして日常生活に支障が出る前に、ぜひ体を整えておくことをおすすめします。

当院では、ひとりひとりの症状に合わせた丁寧な施術と、根本改善を目指したプランをご提案しています。手足のしびれが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市ヘルニア
#名古屋市手根管症候群
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 手足のしびれの原因は?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

スポーツ障害とは?接骨院でできる対策(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

運動部に所属する学生さんや、趣味でスポーツを楽しんでいる方、またプロを目指すアスリートまで、幅広い層が「スポーツ障害」に悩まされています。
日々の練習や試合で繰り返される動作や、過度な負荷が身体にかかることで、思わぬ痛みやケガにつながることも少なくありません。

今回は、スポーツ障害とは何か、そして接骨院でどのようなサポートができるのかについて詳しくお話しします。

■ スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは、運動やスポーツ活動によって生じる身体の不調やケガの総称です。大きく分けると以下の2種類に分類されます。

① 外傷(ケガ)

一度の強い衝撃で起こるもの。例えば、

  • 捻挫(足首・手首など)

  • 打撲

  • 骨折

  • 脱臼

  • 靭帯損傷
    などがあります。

② 障害(慢性的な痛み)

繰り返しの動作やオーバーユース(使いすぎ)によって徐々に悪化していくものです。例えば、

  • 野球肘、テニス肘

  • シンスプリント(すねの痛み)

  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

  • アキレス腱炎

  • 疲労骨折
    などが代表的です。

特に成長期の子どもは骨や筋肉、腱がまだ未発達なため、大人以上に注意が必要です。

■ どんな人がスポーツ障害になりやすい?

スポーツ障害は、プロのアスリートに限らず、学生の部活動や日々の運動習慣の中でも起こります。以下のような方は、特に注意が必要です。

  • 練習量や負荷が多い

  • 同じ部位を酷使している(投球動作、ジャンプ、ランニングなど)

  • 準備運動やストレッチを怠っている

  • 正しいフォームが身についていない

  • 成長期で関節や筋肉がまだ未熟

早期に違和感や痛みに気づき、適切なケアを行うことが、重症化を防ぐ第一歩です。

■ 接骨院でのスポーツ障害への対応

当院では、スポーツ障害に対して以下のようなサポートを行っています。

◎ 問診・評価

まずは現在の痛みの程度や発症時期、運動内容、フォームなどをしっかりとヒアリング。
必要に応じて動作チェックや関節・筋肉の可動域を確認し、原因を明確にしていきます。

◎ 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)

硬くなった筋肉や腱をほぐし、血行を促進。炎症を抑え、痛みの軽減を図ります。

◎ 電気治療・超音波治療

炎症の抑制、筋肉の回復促進に有効な治療機器を使用し、早期回復をサポートします。

◎ テーピング・サポーター指導

関節や筋肉への負担を軽減するためのテーピング技術や、必要なサポーターの使い方も指導しています。

◎ ストレッチ・トレーニング指導

再発予防のためには柔軟性や筋力のバランスが重要です。個々の状態に合わせて、自宅でできるストレッチや体幹トレーニングの指導も行います。

◎ 競技復帰までのサポート

痛みが取れたあとも、再発を防ぐためには「完全復帰プラン」が必要です。段階的に運動を再開できるようサポートいたします。

■ 接骨院を活用するメリット

スポーツ障害に対して、接骨院を利用することには以下のような利点があります。

  • 保険適用が可能な症状がある(※外傷などの場合)

  • 専門的な知識をもった柔道整復師が対応

  • 一人ひとりに合わせた施術計画が立てられる

  • 予約制で待ち時間が少ない

  • トレーナー感覚で相談しやすい

また、医療機関と連携している院であれば、整形外科への紹介もスムーズに行うことができます。

■ 予防が何より大切です

スポーツ障害は「治すこと」より「予防すること」が重要です。
痛みが出てから治療を始めるのではなく、日頃から正しいフォームや柔軟性を意識することで、ケガのリスクは大きく減らせます。

当院では、ケガの治療だけでなく、「ケガをしにくい身体づくり」のアドバイスも積極的に行っています。

■ まとめ

スポーツ障害は、誰にでも起こり得る身近な身体のトラブルです。
特に部活動や大会に向けて頑張っている学生さん、健康のために日々運動している方にとって、突然の痛みや違和感は大きなストレスとなります。

だからこそ、早期発見・早期治療・正しいケアが何より大切です。

「なんとなく違和感がある」「痛みはあるけど我慢できる」そんな小さなサインも、放置せずにご相談ください。
当院では、スポーツに打ち込む皆さまを全力でサポートいたします!

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | スポーツ障害とは?接骨院でできる対策(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

肩が上がりにくいのはなぜ?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

「最近、腕が上がりにくくなった…」
「洗濯物を干すときに肩が痛む」
「後ろに手を回すと違和感がある」

このようなお悩み、思い当たることはありませんか?
日常生活の中で何気なくしている動作がつらくなると、ストレスも溜まりやすく、肩や首への負担がさらに増す悪循環に陥ることもあります。

今回は、腕が上がりにくい状態の原因や対処法について詳しく解説いたします。

【腕が上がらない=五十肩?】実はそれだけではありません!

「腕が上がらない=五十肩」と思っている方も多いかもしれませんが、実は原因は一つではありません。

よくある原因は以下の通りです:

1. 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)

40〜60代に多く、はっきりとした原因がないまま発症するケースが多いです。肩の関節周囲の組織に炎症が起こり、可動域(動かせる範囲)が狭くなります。初期は「痛み」、中期から後期には「動かしにくさ」が目立ちます。

2. 肩のインピンジメント症候群

肩を上げる際に腱板(けんばん)と呼ばれる筋肉群や滑液包(関節のクッション)が骨に挟まれて炎症を起こす症状です。「腕を途中まで上げられるけど、ある角度で痛む」という方は要注意。

3. 腱板損傷・断裂

腱板とは肩関節を安定させるための重要な筋肉群です。加齢や外傷により部分的または完全に断裂することがあり、特に高齢の方に多く見られます。夜間の痛みや力が入らないなどの症状が特徴です。

4. 肩甲骨や背中の動きの制限

肩関節だけでなく、肩甲骨や背中(胸椎)の動きが硬くなると、腕の動きにも影響を与えます。長時間のデスクワークや姿勢不良も原因となります。

5. 頚椎(首)の影響

首の神経が圧迫されることで、腕や肩にしびれや力の入りにくさが出ることもあります。いわゆる「頚椎症性神経根症」などが該当します。

【どんな症状が出たら注意?】

  • 腕を上げると肩が痛む、引っかかるような感じがある

  • 特定の角度で腕が止まる

  • 夜中にズキズキと肩が痛む

  • 髪を結ぶ、エプロンの紐を結ぶなど、背中に手を回す動作がつらい

  • だんだんと腕の可動域が狭くなってきた

これらの症状が1つでも当てはまる場合は、自己判断で放置せず、専門の施術を受けることをおすすめします。

【接骨院でできる対応と施術】

当院では、腕が上がりにくくなる原因をしっかり見極めた上で、以下のようなアプローチを行っています。

◯ 問診・検査で原因を明確化

どのような動作で痛みや制限が出るのか、筋肉・関節・神経など、どこに原因があるのかを丁寧にチェックします。

◯ 手技療法(筋肉・関節の調整)

硬くなった筋肉や関節をやさしくほぐし、血流と柔軟性を改善。痛みを抑えつつ、可動域を徐々に広げていきます。

◯ ハイボルト療法や超音波治療

炎症や神経症状に対して、電気刺激や超音波で鎮痛・治癒促進を図ります。

◯ 姿勢・動作の指導

肩だけでなく、体幹や肩甲骨の使い方まで指導することで、再発しにくい体づくりをサポートします。

◯ インナーマッスル強化(EMSコアレなど)

肩関節を支える筋肉のバランスを整えるため、EMS機器を使って深層筋を効率的に鍛えます。痛みが落ち着いたあとのリハビリにも最適です。

【自宅でできるセルフケアも大切】

施術だけでなく、日常のケアも大切です。簡単なストレッチや肩甲骨を動かす体操を毎日継続することで、回復が早まります。

ただし、痛みが強い時期は無理に動かすと悪化することもあるため、必ず施術者のアドバイスを受けながら行いましょう。

【早期対応がカギ!我慢せずご相談ください】

腕が上がりにくいという症状は、放っておくとどんどん悪化するケースも多く見られます。「そのうち治るだろう」と思っていても、半年〜1年と長引き、生活に支障が出ることも。

早期に適切なケアを行えば、痛みも可動域もスムーズに改善できます。
「少しおかしいな」と感じたその時が、受診のベストタイミングです。

当院では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な施術を心がけております。
腕や肩の痛みでお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市猫背
#名古屋市反り腰
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 肩が上がりにくいのはなぜ?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

鍼治療の効果とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
当院では、手技や電気治療だけでなく、鍼(はり)治療を取り入れている患者様も多くいらっしゃいます。

「鍼治療って痛そう…」
「本当に効果あるの?」
「どんな症状に効くの?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は鍼治療で得られる効果をわかりやすくご紹介します。

◎鍼治療とは?──東洋医学の知恵

鍼治療は、数千年の歴史を持つ東洋医学の一つで、極細の鍼を使って体の経絡(けいらく)やツボに刺激を与える治療法です。

体の自然治癒力を高め、自律神経や血流を整えることで、痛みの軽減や体調の改善を目指します。

近年では、WHO(世界保健機関)でも効果が認められており、西洋医学と組み合わせて使われることも増えています。

◎鍼治療で得られる主な効果

1. 【痛みの軽減】

腰痛・肩こり・膝の痛み・首のこり・五十肩・坐骨神経痛など、多くの筋肉や関節の痛みに対して高い効果が期待できます。
筋肉の深層にアプローチできるため、マッサージや電気治療では届きにくいコリにも対応できます。

2. 【血流促進と冷え・むくみの改善】

鍼の刺激により、局所の血流が良くなり、老廃物の排出が促進されます。
冷え性や足のむくみ、女性特有の不調(月経不順やPMS)にも用いられることが多いです。

3. 【自律神経を整える】

ストレスや過労、不規則な生活によって乱れがちな自律神経のバランスを整える効果もあります。
そのため、不眠・慢性疲労・胃腸の不調・めまい・耳鳴りなどにも鍼治療が活用されています。

4. 【リラックス効果・睡眠の質向上】

鍼治療は、交感神経を落ち着かせ、リラックス状態(副交感神経優位)に導く作用があります。
治療中に眠ってしまう方もいるほどで、施術後は「ぐっすり眠れるようになった」という声も多くいただきます。

5. 【自然治癒力・免疫力の活性化】

鍼による刺激で、体が「治そう」とする働きが高まり、自然治癒力や免疫力が活性化されるといわれています。
病気にかかりにくくなるだけでなく、回復も早くなることが期待できます。

◎ 鍼治療はどんな症状に向いているの?

当院では、以下のような症状の方に鍼治療をおすすめしています。

  • 肩こり・首こり・腰痛・膝痛などの慢性痛

  • ギックリ腰や寝違えなどの急性の痛み

  • 坐骨神経痛・五十肩・肘の痛み

  • 自律神経の乱れによる不調(不眠・めまい・食欲不振など)

  • スポーツによる筋肉疲労・コンディショニング

  • 女性特有の症状(月経痛・冷え性・更年期障害)

また、「他の治療で改善しなかった」という症状にも、鍼治療が効果を発揮するケースがあります。

◎鍼治療って痛い?副作用はあるの?

「鍼」と聞くと、「痛そう」「怖そう」というイメージを持つ方もいらっしゃいます。

ですが、鍼治療で使用する鍼は髪の毛ほどの極細で、痛みはほとんど感じません。
「チクッとする程度」「気づいたら終わっていた」という方がほとんどです。

副作用もほとんどありませんが、ごくまれに内出血(青あざ)が出る場合があります。数日で自然に吸収されるため、心配は不要です。

◎接骨院で鍼治療を受けるメリット

接骨院で鍼治療を受ける最大のメリットは、筋肉・骨格・神経の知識をもとに「原因に対するアプローチ」ができる点です。
単にリラクゼーション目的ではなく、症状の根本改善を目的とした施術を行います。

当院では、手技・電気・運動療法と鍼治療を組み合わせることで、より高い効果を目指しています。

◎こんな方におすすめ!

  • マッサージでは改善しないコリや痛みがある

  • 薬に頼らず自然に体を整えたい

  • 自律神経の乱れを改善したい

  • 身体の内側から疲労回復したい

  • ストレスや不眠に悩んでいる

◎まとめ

鍼治療は、体の奥深くにアプローチし、血流や神経の流れを整えることで、痛みや不調を根本から改善できる治療法です。

当院では、国家資格を持つ鍼灸師が、一人ひとりのお悩みに合わせて丁寧に施術を行います。
「初めてで不安…」という方も、カウンセリングからしっかりサポートしますので、どうぞ安心してご相談ください。


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市鍼灸接骨院
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市鍼治療
#名古屋市猫背
#名古屋市反り腰
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 鍼治療の効果とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

【部活動を頑張るお子さま必見!】小学生から高校生まで医療助成が使えます!

こんにちは!名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通 院長の神谷です。

新学期が始まり、部活動もいよいよ本格的なシーズンに入ってきましたね!

当院には、毎年たくさんの小学生・中学生・高校生の部活を頑張るお子さまがケガの治療やコンディショニングに通われています。

今日は、**スポーツでケガをしてしまったときに知っておきたい「医療助成」**について、詳しくお伝えいたします。

■ 部活動によるケガ、こんなお悩みありませんか?

  • 練習中に足首をひねった
  • 肘や肩を痛めて思い切り投げられない
  • 走ると膝が痛む
  • スポーツ後に腰が痛くて動けない
  • ケガを繰り返してしまう

部活動やクラブチームに熱心に取り組むお子さまほど、ケガはつきものです。

ケガを我慢して無理をすると、かえって治りが遅くなったり、大会に間に合わなくなったりすることもあります。

■ 名古屋市の医療助成制度が使えます!

名古屋市にお住まいの**小学生から高校生(18歳到達後の最初の3月31日まで)**のお子さまは、医療助成制度(子ども医療費助成)がご利用いただけます。

・接骨院でのケガの治療にも適用されます

・窓口負担は無料または少額で済む場合がほとんど

・ケガの内容に応じて保険適用になるため、安心して通院可能

「捻挫」「打撲」「肉離れ」「挫傷」など、急性の外傷には保険+医療助成が使えますので、経済的な負担を抑えながらしっかりと治療が受けられます。

■ 大会前のコンディショニングにも!

当院では、ケガの治療だけでなく、ケガをしにくい体づくりやパフォーマンスアップのためのケアも行っています。

  • 試合前のテーピング
  • 筋肉の柔軟性を高める手技療法
  • 姿勢AIを使ったフォームの確認
  • 自宅でできるストレッチやトレーニング指導

頑張るお子さまが、最高のパフォーマンスを発揮できるように全力でサポートいたします!

■ 保護者さまへ:まずはお気軽にご相談ください

「どこまで保険が適用されるの?」

「部活を休ませたくないけど大丈夫?」

「病院と併用してもいいの?」

こうした疑問や不安をお持ちの保護者さまも多いと思います。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通では、スタッフが分かりやすくご説明し、必要であれば提携先の整形外科への紹介も行っております。

お子さまの大切な大会や目標を一緒に応援しながら、最適な治療プランをご提案いたします。

■ まとめ

・小学生〜高校生のケガには医療助成が使えます!

・ケガを我慢せず、早めの治療が早期復帰のカギ!

・当院では最新機器と手技療法でしっかりケア!

・部活のパフォーマンスアップもお任せください!

お子さまのケガやスポーツのお悩みは、ぜひ名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通にご相談ください。

📞 ご予約・お問い合わせはこちら

お電話・LINE・WEB予約にて、いつでもお気軽にどうぞ!

名駅近く・駐車場8台完備で、保護者さまの送迎にも便利です。

お子さまの「痛みなく全力で頑張りたい!」を全力でサポートいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋接骨院 #名古屋鍼灸 #太閤通 #名駅近く #子ども医療助成

#部活サポート #スポーツ障害 #捻挫 #肉離れ #ぎっくり腰 #寝違え

#姿勢AI #姿勢矯正 #子どものケガ #学生スポーツ #ケガ予防

#鍼灸接骨院 #名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通 #地域密着

Posted in インフォメーション | 【部活動を頑張るお子さま必見!】小学生から高校生まで医療助成が使えます! はコメントを受け付けていません

デスクワークの合間にできる簡単ストレッチ(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
現代の働き方では、パソコンやタブレットを使った長時間のデスクワークが当たり前になっています。

「夕方になると肩や首がガチガチ…」
「腰の痛みで集中力が切れる」
「足がむくんで靴がきつい…」

こんなお悩みを感じたことはありませんか?

これらの不調は、長時間同じ姿勢でいることによって筋肉や関節が硬くなり、血流やリンパの流れが滞ることが原因です。
しかし、わずか3〜5分程度のストレッチを合間に取り入れることで、身体の負担を大きく軽減することができます。

今回は、デスクワークの合間にできる簡単なストレッチを、部位別にご紹介します。どれもオフィスや自宅で簡単にできる内容なので、ぜひ今日から取り入れてみてください!

ストレッチをするメリットとは?

まず最初に、なぜストレッチが必要なのかを簡単におさらいしましょう。

1.血流が良くなる

筋肉を伸ばすことで血管が開き、酸素や栄養が全身に届きやすくなります。疲労物質の排出も促進されるため、体のだるさや重さが軽減されます。

2.姿勢の改善

硬くなった筋肉をほぐすことで、姿勢がリセットされやすくなり、猫背や巻き肩の予防・改善にもつながります。

3.リフレッシュ効果

軽い運動をすることで、脳が活性化され、集中力や生産性もアップ。心身のリフレッシュに最適です。

【部位別】デスクでできる簡単ストレッチ

首・肩のストレッチ

デスクワークの代表的な悩み「首こり・肩こり」。
これを放置すると、頭痛やめまい、眼精疲労にもつながるので、こまめなケアが重要です。

● 首まわしストレッチ(座ったままでOK)

  1. 背筋を伸ばしてイスに座る

  2. 首をゆっくりと右回りに大きく1周(ゴリゴリしないように注意)

  3. 左回りにも同様に1周

  4. 左右3セットずつ繰り返す

ポイント:呼吸を止めず、目を閉じてゆったり行うとより効果的。

● 肩甲骨はがしストレッチ

  1. 両手を肩に添える(肘を横に張るように)

  2. 肘で円を描くようにぐるぐると回す

  3. 前回し・後ろ回し 各10回ずつ

ポイント:肩甲骨が大きく動いていることを意識しましょう。猫背予防にも効果大!

腰・背中のストレッチ

腰痛は、座り姿勢での骨盤のゆがみや筋肉のこわばりが原因で起こりやすくなります。

● 背中の伸びストレッチ

  1. 両手を組み、手のひらを前に向けて前方にグーッと突き出す

  2. 背中を丸めながら肩甲骨を開くイメージで10秒キープ

  3. 次に手のひらを上に向けて天井方向に伸ばし、10秒キープ

  4. 3セット繰り返す

ポイント:呼吸は深く。背中が伸びる感覚を意識します。

● 座ったまま骨盤まわし

  1. 椅子に浅めに座り、背筋を伸ばす

  2. 骨盤で円を描くように、右回し・左回し 各10回ずつ

  3. 腰周辺の筋肉がほぐれるのを感じながら行う

ポイント:腰だけでなく腹部のインナーマッスルにも刺激が入ります。

下半身(足・ふくらはぎ)のストレッチ

長時間座っていると、血液やリンパの流れが悪くなり、足のむくみやだるさが起きやすくなります。冷えや静脈瘤予防にも、足のケアはとても重要です。

● かかと上げ・つま先上げ

  1. 椅子に座ったまま、かかとを床につけてつま先をグーッと上げる(10秒キープ)

  2. 次に、つま先を床につけてかかとを上げる(10秒キープ)

  3. これを交互に10回ずつ繰り返す

ポイント:ふくらはぎがポンプの役割を果たし、血流が促進されます。

● 太もも裏のストレッチ(ハムストリングス)

  1. 片足を前に伸ばして、かかとを床につける(イスに浅く座る)

  2. 背筋を伸ばしたまま上体を前に倒す

  3. 太もも裏が伸びる感覚を感じながら10〜15秒キープ

  4. 反対側も同様に

ポイント:腰が丸まらないように意識するとより効果的です。

ストレッチのコツと注意点

・呼吸を止めない

ストレッチ中はリラックスしながら深くゆっくり呼吸することが大切です。特に息を吐くタイミングで筋肉が伸びやすくなります。

・痛みが出る前で止める

「気持ちいい」と感じる程度で止めましょう。痛みや強い張りを感じた場合は無理をせず中止してください。

・こまめに繰り返す

1時間に1回、1〜3分でも構いません。「こまめに動かす」ことが何より効果的です。

当院でのサポート

「自分に合ったストレッチを知りたい」「身体のゆがみを整えたい」という方は、当院で姿勢や筋肉バランスをチェックし、個別に合ったストレッチ指導を受けるのもおすすめです。

当院では

  • 姿勢分析とデスク環境アドバイス

  • 骨格・筋肉のバランス調整

  • オフィスや在宅勤務でもできるセルフケア指導

を行っており、仕事を頑張るあなたの健康サポーターとして全力でサポートいたします!

まとめ

デスクワーク中の不調は、「長時間動かないこと」による筋肉や関節の硬直が原因です。しかし、1日数回の簡単なストレッチ習慣を取り入れるだけで、身体の状態は大きく変わります。

まずは今日から、
「1時間に1回、3分だけストレッチ」
これを目標に始めてみませんか?

あなたの体と心を、仕事中でもしっかり守るために。
ストレッチは、最も手軽で効果的な健康習慣です。

お気軽にご相談ください。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市猫背
#名古屋市反り腰
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | デスクワークの合間にできる簡単ストレッチ(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

姿勢が与える内臓への影響とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
普段、肩こりや腰痛などの症状で来院される患者様の多くが、原因のひとつとして「姿勢の崩れ」が関係しています。姿勢の悪さは骨や筋肉への負担だけでなく、実は内臓の機能にも大きく関係していることをご存じでしょうか?

今回は、「なぜ姿勢が内臓に影響するのか?」「どんな不調につながるのか?」「どうすれば内臓にやさしい姿勢がとれるのか?」について、わかりやすくご紹介します。

姿勢が内臓に与える影響とは?

人間の身体は、「骨格」「筋肉」「神経」「内臓」などがバランスよく機能して初めて、健康を保つことができます。その中でも、姿勢はあらゆる機能に土台として関係しており、特に内臓の位置や働きに深く関わっています。

悪い姿勢、特に「猫背」や「前かがみ」の姿勢になると、胸や腹部が圧迫され、**内臓が本来の位置から下がってしまう(内臓下垂)**傾向があります。これにより、消化器官、呼吸器、泌尿器などさまざまな臓器の機能に悪影響を及ぼすのです。

では、具体的にどんな問題が起こるのでしょうか?

悪い姿勢が引き起こす内臓トラブル

① 胃腸の不調(消化不良・便秘・下痢)

猫背などで腹部を圧迫すると、**胃や腸の動き(蠕動運動)**が低下します。
結果として、食べたものの消化や吸収がスムーズにいかず、「胃もたれ」「お腹の張り」「便秘」などのトラブルを招きます。

特に長時間座りっぱなしのデスクワークやスマホ操作が多い人は、常に腹部を圧迫している状態。腸内環境の悪化や、慢性的な便秘に悩む人が増えています。

② 呼吸の浅さ・酸素不足

姿勢が悪くなると、肺のまわりや横隔膜が圧迫され、深い呼吸ができなくなります
結果として呼吸が浅くなり、酸素の供給が不十分になって、集中力の低下・疲れやすさ・自律神経の乱れにつながります。

特に現代人は、口呼吸や浅い胸式呼吸が癖になっているケースが多く、姿勢改善とあわせて「呼吸の質」を見直すことも重要です。

③ 血流・リンパの滞り → 冷え・むくみ

姿勢が崩れると、内臓のまわりを通る血管やリンパ管が圧迫され、流れが悪くなります。
この状態が続くと、内臓の働きが鈍るだけでなく、手足の「冷え」「むくみ」「だるさ」など、全身症状へと波及していきます。

また、血流が悪いことで内臓の温度が下がり、消化酵素の働きが弱まるといった悪循環にもつながります。

姿勢が崩れる原因とは?

では、なぜ私たちは無意識に悪い姿勢をとってしまうのでしょうか?
その主な原因は、以下のような「日常習慣」にあります。

  • 長時間のパソコン作業・スマホ操作

  • 運動不足による筋力低下(特に体幹や腹筋)

  • ソファに寝転ぶなど、だらっとした座り方

  • 一日中同じ姿勢を続けてしまう生活

  • 精神的ストレス(呼吸の浅さ・緊張から姿勢が崩れる)

これらの習慣は、自分では気づかないうちに「猫背」「反り腰」「前のめり」などの姿勢を固定させてしまい、結果として内臓への負担を増やしているのです。

正しい姿勢が内臓を元気にする!

内臓の働きを守るためには、まず**「正しい姿勢を知ること」**が第一歩です。

正しい立ち姿勢のポイント

  • 耳・肩・腰・くるぶしが一直線になる

  • あごを引き、目線はまっすぐ前へ

  • お腹に軽く力を入れて、骨盤を立てる

  • 胸を軽く開き、背中を反らせすぎない

正しい座り方のポイント

  • 椅子には深く腰かけ、骨盤を立てる

  • 両足は床にしっかりつける

  • 背もたれに頼りすぎないように姿勢を支える

  • モニターやスマホは顔の高さに合わせる

これらの姿勢を意識することで、内臓への圧迫が減り、本来の位置で正しく機能できる環境が整います。

当院の施術で内臓機能をサポート

当院では、単に「肩こり・腰痛をほぐす」のではなく、姿勢の根本的な見直しを通じて、内臓機能を含めたトータルバランスの改善を目指しています。

具体的には…

  • 姿勢分析ソフトを用いたチェック

  • 骨盤・背骨のゆがみ調整

  • 呼吸・体幹バランスを整える施術

  • ご自宅でできるセルフケアや姿勢トレーニングの提案

「胃腸の調子が悪い」「疲れやすい」「便秘がち」などの悩みをお持ちの方は、一見関係なさそうでも姿勢が原因となっていることが少なくありません。

まとめ|内臓の不調は“姿勢”から整える

姿勢は、私たちの身体の土台です。
そして、その姿勢が内臓に与える影響は、想像以上に大きいものです。

「食事に気をつけているのに、体調がすぐれない」
「運動してもなかなか便秘が改善しない」
「疲れやすく、息苦しいことがある」

こういった不調に心当たりがある方は、まずは姿勢を見直すことをおすすめします。

当院では、専門的な視点から、あなたの姿勢をチェックし、内臓にもやさしい体づくりをサポートいたします。お気軽にご相談ください!

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市猫背
#名古屋市反り腰
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 姿勢が与える内臓への影響とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

梅雨の時期に増える体の不調の原因と対策について(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
6月に入り、雨の日が続く梅雨の季節がやってきました。毎年この時期になると、

  • 「頭が重くてスッキリしない」

  • 「関節が痛む」

  • 「古傷がうずく」

  • 「体がだるくて起きるのがつらい」

といった声が多く寄せられます。

実はこの「梅雨特有の体調不良」には、はっきりとした原因があり、正しい対策を取ることで改善が期待できます。今回は、梅雨時期に起こりやすい体の不調とそのメカニズム、接骨院でできる対処法や自宅でできるセルフケアまで詳しくご紹介します。

〇梅雨の時期に体調を崩しやすい理由とは?

梅雨の時期は、身体にとってさまざまな「ストレス」がかかりやすくなります。その主な要因は次の3つです。

1. 気圧の変化による自律神経の乱れ

梅雨時は、低気圧の日が続きます。気圧が下がると空気中の酸素濃度も下がり、体は無意識のうちに“交感神経優位”の状態に。
これが長く続くと、自律神経のバランスが崩れてしまい、

  • 頭痛

  • めまい

  • 倦怠感

  • 食欲不振

  • 睡眠の質の低下

といった不調が現れやすくなります。

2. 湿度の高さによる体内の水分代謝の乱れ

梅雨の湿気は、体内の水分調整機能にも影響を及ぼします。汗が蒸発しにくいため、体温調整がうまくできず、

  • むくみ

  • 冷え

  • 関節の痛み

といった症状が出やすくなります。また、体内に「余分な水分(湿)」が溜まると東洋医学では「水毒」と呼ばれ、だるさや頭重感の原因にもなると言われています。

3. 気温差による体温調整の乱れ

梅雨の時期は、日中は蒸し暑く、朝晩は冷えるといった寒暖差が激しい日が多くなります。この急激な温度変化も、身体にとってはストレスです。

体温調整がうまくできないと、筋肉が硬直してしまい、以下のような症状が出ることがあります。

  • 肩こり

  • 腰痛

  • 関節の違和感

  • 古傷の再発

〇梅雨の時期に多く見られる症状一覧

当院にも、梅雨入りの時期になると以下のような症状で来院される方が多くなります。

  • 肩こり・首のこり:気圧による血流悪化や姿勢の崩れから筋肉が緊張

  • 腰痛:湿気や冷えによる筋肉の硬直や関節の動きの悪化が原因

  • 関節痛:特に膝や股関節、足首など、過去にケガをした箇所が痛みやすくなる

  • 頭痛:緊張型・片頭痛の両方が増加傾向に

  • 自律神経の乱れ:不眠、イライラ、胃腸不調などの全身症状を伴うことも

これらの不調は、「梅雨だから仕方ない」と我慢してしまう方が多いですが、適切なアプローチを行えば改善が可能です。

〇接骨院での梅雨時期の不調へのアプローチ

当院では、梅雨の時期に特有の不調に対して、以下のような施術を行っています。

● 姿勢・骨格調整

姿勢の崩れは、血流や神経伝達、自律神経の乱れに直結します。
骨盤や背骨の歪みを整え、身体のバランスを正すことで、全身の不調の根本的改善を図ります。

● 筋肉への手技療法

首・肩・背中・腰など、過度に緊張した筋肉に対して、手技療法でやさしくアプローチ。
筋肉の柔軟性を高め、痛みやこりを緩和します。

● 自律神経を整える施術

当院では、リラクゼーション効果の高い手技を用いて、緊張しがちな神経を和らげ、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。これにより、頭痛やめまい、胃腸不調などの改善が期待できます。

● 関節の可動域改善

湿気でこわばった関節にアプローチし、スムーズな動きをサポートします。古傷が痛む方や、関節の違和感が気になる方に効果的です。

〇自宅でできる!梅雨時期のセルフケア5選

施術と並行して、自宅でのケアもとても大切です。以下のポイントを意識してみてください。

① 湯船にしっかり浸かる

シャワーだけで済ませがちな季節ですが、ぬるめのお湯に15~20分浸かることで、血流が良くなり自律神経が整いやすくなります。

② 朝のストレッチを習慣に

寝起きに軽く体を動かすことで、筋肉のこわばりを解消し、気分のリフレッシュにもつながります。

③ 冷房による冷え対策

冷房による体の冷えも不調の原因です。薄手の羽織ものやレッグウォーマーで、冷えを予防しましょう。

④ 食生活を見直す

利尿作用のある食材(きゅうり・とうもろこし・小豆など)を取り入れると、むくみ対策になります。また、発酵食品やビタミンB群の摂取もおすすめです。

⑤ スマホ時間を減らす

長時間のスマホ・パソコンは首や肩の緊張、自律神経の乱れを悪化させます。1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かしましょう。

〇まとめ:梅雨の不調は「早めのケア」がカギ!

梅雨の時期の体調不良は、放っておくと慢性化しやすく、日常生活のパフォーマンスを大きく下げてしまいます。
「季節の変わり目だから…」と我慢せず、早めのケアと対策がとても大切です。

当院では、一人ひとりの症状に合わせた施術で、梅雨の不調を根本からケアいたします。
「なんとなく体が重い」「肩こりや頭痛が続いている」といったお悩みのある方は、ぜひ一度ご相談ください。


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市猫背
#名古屋市反り腰
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 梅雨の時期に増える体の不調の原因と対策について(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

接骨院ってどんなところ?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
「接骨院って聞いたことはあるけど、どんなところかわからない」「整形外科と何が違うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、接骨院の基本的な役割から、施術内容、整形外科との違い、通院するメリットまでをわかりやすくご紹介します。

接骨院とは?

接骨院(または整骨院)とは、柔道整復師という国家資格を持つ専門家が、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの「外傷性のけが」に対して施術を行う場所です。柔道整復師は解剖学・生理学・運動学などを学び、医師に準ずる範囲で施術を行うことが認められています。

例えば、日常生活やスポーツ中に足をひねったり、転んで手を打ったりした場合、そのような「ケガ」に対して接骨院では手技やテーピング、電気療法などを用いて、自然治癒力を引き出しながら回復をサポートしていきます。

整形外科との違いは?

整形外科は医師が診察・診断を行い、必要に応じてレントゲンやMRIなどの画像検査、薬の処方、注射、手術といった医療行為が可能です。対して、接骨院では医療行為(薬や注射など)は行えませんが、手技療法や物理療法を中心とした施術を提供します。

また、整形外科は主に「診断」や「重症の治療」が中心ですが、接骨院では「回復・リハビリ・再発予防」などのアフターケアに重点を置いています。そのため、整形外科と接骨院は競合ではなく、うまく使い分けることで患者様の回復をより早く、より確実に導くことができます。

接骨院で扱える症状

接骨院では、以下のような症状に対応しています:

  • 捻挫(足首・手首など)

  • 打撲(転倒・衝突による打ち身)

  • 挫傷(肉離れなど)

  • 骨折・脱臼(応急処置および医師の同意後の施術)

  • スポーツ外傷・障害

  • 交通事故によるむち打ち

  • 肩こり・腰痛・膝の痛み(急性のもの)

※慢性的な肩こりや腰痛については、保険適用外となることがありますので、施術前に相談することが大切です。

健康保険は使えるの?

接骨院では、外傷性の負傷に対して、健康保険が適用されることがあります。たとえば、スポーツ中の捻挫や転倒による打撲など、原因がはっきりしているケガには保険が使えるケースが多いです。

ただし、慢性的な肩こり・疲労回復・リラクゼーション目的のマッサージなどは保険対象外となります。初めての方や保険の使用が心配な方は、受付で相談することで、正しく案内してもらえます。

接骨院に通うメリット

1. 自然治癒力を活かした施術

接骨院では、薬や手術に頼らず、患者様自身の自然治癒力を引き出すことを重視しています。筋肉や関節に優しくアプローチし、無理なく改善を図ります。

2. 個別対応の手技療法

柔道整復師は一人ひとりの状態に応じて、手技やテーピング、運動療法などを使い分けます。機械的な治療だけでなく、丁寧な問診と触診によって、その人に合った施術プランを立てます。

3. 予約不要・気軽に通いやすい

多くの接骨院は予約なしで来院でき、待ち時間も比較的少ないため、仕事帰りや買い物のついでに立ち寄ることも可能です。地域密着型で、アットホームな雰囲気の院が多いのも特徴です。

4. 交通事故後のケアにも対応

交通事故後のむち打ちや腰の痛みなども接骨院で対応可能です。自賠責保険が適用される場合、窓口負担がなく施術を受けられるケースも多くあります。

5. 再発防止の指導

単にケガを治すだけでなく、正しい姿勢の取り方や筋力バランスの整え方、ストレッチや運動法のアドバイスも行っています。再発防止やパフォーマンス向上を目指す方にとっても心強い存在です。

接骨院はこんな人におすすめ!

  • スポーツをしていて、ケガをしやすい

  • 足首をよく捻ってしまう

  • 肩や腰に違和感があるが、病院に行くほどではない

  • 交通事故後の体の不調を感じる

  • 痛み止めに頼らず、自然に治したい

まとめ

接骨院は「ケガを治す」「痛みを和らげる」だけでなく、「体のバランスを整え、再発を防ぐ」重要な役割を担っています。整形外科とは異なり、手技を中心に自然治癒力を活かした施術を行うことで、多くの方にとって身近で頼りになる存在です。

初めての方でも、受付や施術者に相談すれば丁寧に説明してくれるので安心です。もし今、身体の痛みや違和感を感じているなら、ぜひ一度、お近くの接骨院に足を運んでみてください。

あなたの健康な体づくりを、接骨院は全力でサポートします!

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市猫背
#名古屋市反り腰
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 接骨院ってどんなところ?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ