名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通

予約優先 お問い合わせはこちら
MENU

野球肘とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通です。

先日、高校野球愛知大会が開幕しましたね。

今回は「野球肘」についてお話しします。
野球を頑張っているお子さんを持つ保護者の方や、部活・クラブチームで野球に励んでいる選手のみなさんに、ぜひ知っておいてほしい内容です。

野球肘ってどんなケガ?

野球肘は、特に投球動作を繰り返すことで起こる肘の障害です。
小中学生のピッチャーやキャッチャー、外野手など、頻繁にボールを投げるポジションの選手によく見られます。

肘の内側・外側・後ろ側に痛みが出ることがあり、それぞれ原因や重症度が異なります。

主な症状

  • 投球時の肘の痛み(特にリリース時やフォロースルー時)

  • 投げた後にズキズキする痛み

  • 肘の曲げ伸ばしがしにくくなる

  • 腫れや熱っぽさがある

初期の段階では、痛みが軽く、我慢できてしまうことが多いため、無理をして続けてしまうケースが目立ちます。

放っておくとどうなるの?

成長期の肘には、**成長軟骨(骨が完全に硬くなる前のやわらかい部分)**があります。そこに繰り返しストレスがかかると、骨がはがれたり、変形したりすることがあります。

重症になると、

  • 関節ねずみ(関節内遊離体)

  • 骨の壊死や離断性骨軟骨炎(OCD)
    といった状態に進行し、手術が必要になることもあります。

野球肘の原因

  • 投球数が多すぎる

  • 投球フォームが悪い(肘が下がるなど)

  • 身体の柔軟性不足(特に肩・股関節)

  • 肩や体幹の筋力不足

  • オーバーユース(休養不足)

これらの要因が重なることで、肘に過剰な負担がかかります。

どうすれば予防できる?

  1. 投球数の管理

    • 小中学生には明確な投球制限を設けましょう。

  2. 正しいフォームの指導

    • 肘や肩に負担をかけない投げ方が重要です。

  3. 身体づくり

    • 肩・背中・股関節の柔軟性を高め、体幹を鍛えることがケガ予防につながります。

  4. 適切な休養

    • 投球後は十分な休息を取りましょう。無理は禁物です。

痛みが出たら、すぐに相談を!

「ちょっと痛いけど、まだ投げられるから大丈夫」
そんな言葉をよく耳にしますが、それが悪化の第一歩です。

痛みがある場合は、

  • 投球を中止する

  • すぐに検査・治療を受ける
    ことが大切です。

当院では、肘の状態をしっかり評価し、アイシング・電気治療・テーピング・リハビリ指導などを行っています。フォームチェックや、再発予防のトレーニング指導も対応しています。

最後に:未来のために、今しっかりケアを

野球肘は「早期発見・早期治療」が大切です。
しっかりケアをすれば、また思い切りプレーできる日が戻ってきます。

お子さんが「肘が痛い」と言ったら、まずは気軽に当院にご相談ください。
選手一人ひとりの夢を全力でサポートします!

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市寝違え
#名古屋市ハイボルテージ
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 野球肘とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

暑い時期になぜ足がつる?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

【暑い時期に足がつる理由】

「夏になると夜中に足がつる」「運動中にふくらはぎがつって痛い」――そんな経験はありませんか?
実は、暑い季節は足がつりやすくなる条件がそろっているのです。

■ 1. 水分・ミネラル不足

暑さで汗をたくさんかくと、水分だけでなく、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルも失われます。これらは筋肉の動きをコントロールする大切な成分。足りなくなると、筋肉が誤作動を起こしてつりやすくなります。

■ 2. 冷房による冷え

意外かもしれませんが、クーラーで下半身が冷えると血流が悪くなり、筋肉が固くなることで足がつりやすくなります。特に夜は寝冷えに注意が必要です。

■ 3. 筋肉疲労や運動不足

暑さの中で無理な運動をしたり、逆に暑くて動かずに筋肉を使わなかったりすると、筋肉の疲労や血流不良を起こしやすくなります。これも足のつりの原因のひとつです。

■ 4. 自律神経の乱れ

夏は気温差や睡眠不足などで自律神経が乱れやすくなります。これが筋肉や血流の調整をうまくできなくし、足のつりにつながることがあります。

■ 接骨院でできる対策

当院では、つりやすい筋肉の状態を確認しながら、

  • 血流改善のマッサージ

  • ストレッチや運動指導

  • 必要に応じたテーピングや物理療法
    などで、足がつらない身体づくりをサポートしています。

■ 予防のポイント

  • こまめな水分・ミネラル補給(経口補水液やスポーツドリンクも活用)

  • クーラーで冷えすぎない工夫(靴下やレッグウォーマーも◎)

  • 軽いストレッチや運動で血流を保つ

「最近よく足がつる…」という方は、放っておかずにお気軽にご相談ください。症状が慢性化する前に、しっかりケアしていきましょう!

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市寝違え
#名古屋市ハイボルテージ
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 暑い時期になぜ足がつる?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

寝違えはなぜ起こる?繰り返さないために(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

「朝起きたら首が動かない」「振り返ろうとしたら激痛が走った」——このような経験をされた方も多いのではないでしょうか。これはいわゆる「寝違え」と呼ばれる症状で、医学的には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」と分類されるものです。

寝違えは、無理な姿勢で長時間寝ることによって筋肉や関節に過剰な負担がかかり、炎症や筋肉の微細な損傷が起こる状態です。多くは自然に回復しますが、放置して悪化させてしまうと慢性痛や可動域制限に発展することもあります。
今回は、接骨院の視点から寝違えの原因・症状・対処法・施術方法までを詳しく解説します。

1.寝違えの主な原因とは?

寝違えは、以下のような要因が重なることで発生しやすくなります。

■ 寝姿勢の悪さ

枕が高すぎたり低すぎたり、うつ伏せ寝・ソファでの居眠りなどは、首周辺の筋肉が不自然に引き伸ばされ、睡眠中に負担が集中します。

■ 筋肉の疲労・緊張

前日にデスクワークや長時間のスマホ操作、肩こりが強かった方など、首や肩の筋肉がすでに緊張・疲労状態になっていると、寝ている間に筋肉がロックされたような状態になりやすいです。

■ 冷え

就寝中にクーラーや扇風機の風が首元に当たり続けることで筋肉が冷えて硬くなり、朝起きたときに動かすと筋繊維を傷めやすくなります。

■ ストレス・自律神経の乱れ

ストレスが原因で筋緊張が強まると、筋肉の柔軟性が失われ、寝違えやすい状態になります。

2.寝違えの症状と特徴

寝違えの症状は個人差がありますが、以下のような特徴があります。

  • 首や肩の一部に鋭い痛み

  • 首を特定の方向に動かすと痛みが増す

  • 左右の可動域が制限される

  • 痛みが肩や背中、腕にまで広がることもある

  • 発熱や腫れ、しびれは通常は伴わない(ただし他の疾患との鑑別が必要)

※症状が数日たっても改善しない、発熱や手のしびれを伴う場合は、頸椎ヘルニアや感染症など別の病気の可能性があるため医療機関での検査が必要です。

3.寝違えたときにやってはいけないこと

寝違えた時に「ついやってしまいがち」なNG行動があります。

 ①無理に首を回す・ストレッチする

炎症が起きている組織を無理に動かすと悪化の原因になります。初期は安静が第一です。

②温めすぎる(初期48時間以内)

炎症期に熱を持った筋肉を温めると、かえって腫れや痛みを強めてしまいます。

③マッサージ機を当てる

患部に強い刺激を加えることで、逆に筋肉を傷めるリスクがあります。自己流の対処は避けましょう。

4.寝違えの応急処置・セルフケア方法

・冷却

痛みが出てから48時間以内は、氷嚢や冷湿布でアイシングを行いましょう。1回15分程度を目安に、1日2~3回行うと炎症を抑えられます。

・安静

無理に動かさず、痛みが出る方向には向けないよう注意します。必要に応じてタオルなどで首を軽く支えると楽になります。

・痛みが落ち着いたら温めへ切り替え

痛みが和らいできたら、今度は**温熱療法(ホットパック・湯船など)**で血行を促進しましょう。硬くなった筋肉が緩みやすくなります。

5.接骨院での治療内容と効果

当院では寝違えに対して、以下のような施術を段階的に行います。

■ 炎症期(発症~2日目)

  • ハイボルテージ療法(痛みの早期緩和)

  • 微弱電流治療(修復促進)

  • テーピング・簡易固定

■ 回復期(3日目~1週間)

  • 手技療法(頸部・肩甲骨周囲の筋緊張緩和)

  • 姿勢調整・骨格矯正(猫背・巻き肩を改善)

  • 温熱療法・超音波治療(血流促進)

■ 再発予防期(1週間~)

  • 姿勢・寝具の指導

  • ストレッチ・エクササイズ指導

  • EMS機器(コアレ)による深層筋トレーニング

特に重要なのが、姿勢と日常生活の改善です。寝違えを繰り返す方は、首や肩に慢性的な負荷がかかる体の使い方をしている可能性が高いため、根本改善が必要です。

6.再発を防ぐためにできること

  1. 枕とマットレスを見直す
     → 高さや硬さが合っていないと首に過剰な負担がかかります。理想は仰向け時に首が自然なS字を保てる状態。

  2. スマホ首を防ぐ
     → 長時間のうつむき姿勢は首に負担が大きいため、目線を上げる工夫を。

  3. 肩甲骨ストレッチを習慣化する
     → 肩甲骨周囲の柔軟性を高めることで、首への負担を分散できます。

  4. 筋トレで支える体へ
     → インナーマッスル(深層筋)を強化することで、首の不安定さを防止。

7.まとめ

寝違えは一見軽い症状のように思われがちですが、間違った対処をすると長引く痛みや慢性化の原因になります。

  • 朝の首の痛みは早期対応がカギ

  • 冷やす→安静→温めるという段階的ケア

  • 接骨院での専門的治療が最短回復への近道

  • 再発予防には姿勢と生活習慣の見直しが必須

当院では、寝違えに対してその場しのぎでない根本改善を目指しています。もし朝起きたときに「首が痛い」「違和感がある」と感じたら、我慢せずにお気軽にご相談ください。あなたの身体の状態を丁寧に見極め、最適なケアをご提案いたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市寝違え
#名古屋市ハイボルテージ
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 寝違えはなぜ起こる?繰り返さないために(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

反り腰が招く体の不調と対策について(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
近年、女性を中心に増えている「反り腰(そりごし)」という言葉をご存知でしょうか?
「腰が痛い」「ぽっこりお腹が気になる」「姿勢が悪いとよく言われる」といった悩みの背景には、反り腰が潜んでいるかもしれません。

今回は、反り腰の原因や体に与える影響、改善法について、わかりやすくお伝えいたします。
日々の生活に取り入れられる対策も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

◆ 反り腰とは?

反り腰とは、腰のカーブ(腰椎前弯)が通常よりも強くなっている状態を指します。
骨盤が前傾し、腰が必要以上に反っているため、立っているときにお尻が突き出し、お腹が前に出ているような姿勢になります。

一見すると姿勢が良いようにも見えますが、実は体に負担をかける不良姿勢の一つです。

◆ 反り腰の主な原因

反り腰は、以下のような生活習慣や体の状態から引き起こされることが多いです。

1. 骨盤の前傾

骨盤が前に傾くことで、自然と腰が反ってしまいます。特に妊娠・出産後の女性や、ヒールをよく履く方に多く見られます。

2. 腹筋・臀筋の筋力低下

腹筋やお尻の筋肉(大臀筋など)が弱くなると、骨盤を正しく支えられなくなり、前傾姿勢になりやすくなります。

3. 太ももの前側(大腿四頭筋)の硬さ

股関節の柔軟性が低下すると、骨盤が前傾しやすくなり、反り腰の原因になります。

4. 長時間の座り仕事・スマホの多用

デスクワーク中心の生活や、スマホを長時間見る姿勢は、骨盤を歪め、腰に不自然な反りを作りやすくします。

◆ 反り腰によって起こる不調

反り腰は、見た目だけの問題ではありません。体にさまざまな不調を引き起こします。

・腰痛

常に腰椎に負担がかかっているため、慢性的な腰痛を感じる方が多いです。

・肩こり・首こり

反り腰は背骨全体のバランスを崩すため、首や肩にも影響が及びます。

・股関節や膝の痛み

骨盤の位置がずれることで、下半身の関節に過度な負担がかかり、痛みの原因になります。

・ぽっこりお腹

内臓が前に押し出されることでお腹が出やすく、痩せていてもお腹だけが気になる、というケースも少なくありません。

・疲れやすさ・姿勢の崩れ

姿勢を保つために余計な筋肉を使ってしまい、体が疲れやすくなります。

◆ 反り腰セルフチェック方法

ご自身で簡単に反り腰かどうか確認する方法をご紹介します。

【壁立ちチェック】

  1. 壁に背中をつけて立ちます(かかとを壁につける)。

  2. 頭・肩・お尻を壁につけ、自然な姿勢をとります。

  3. 腰と壁の間に手を入れてみましょう。

◎手がすっぽり入ってしまうようなら、反り腰の可能性があります!

◆ 反り腰の改善方法

反り腰の改善には、筋肉バランスを整えることが大切です。当院では整体や矯正も行っていますが、まずは日常でできるセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤を整えるストレッチ

【太ももの前側のストレッチ】
太ももの筋肉を伸ばすことで、骨盤の前傾を防ぎます。

やり方
・片膝立ちの姿勢になり、後ろ足の膝を曲げて足首をつかむ。
・太ももの前側が伸びるのを感じながら、30秒キープ。

2. 腹筋・臀筋のトレーニング

【ドローイン(腹横筋トレーニング)】
呼吸を使ってインナーマッスルを鍛え、骨盤を安定させます。

やり方
・仰向けに寝て膝を立て、お腹をへこませながら息を吐く。
・10秒キープを5回、毎日行いましょう。

【ヒップリフト】
・仰向けに寝て膝を曲げ、腰を浮かせてお尻を締めるように上げ下げ。
・10回×3セット

3. 姿勢の見直し

長時間座る場合は、骨盤を立てるように意識し、クッションや椅子の高さを調整しましょう。
スマホを見るときは、目の高さに近づけて、猫背や腰の反りすぎを防ぎましょう。

◆ 接骨院でできる反り腰ケア

当院では、反り腰に対する専門的なアプローチを行っています。

・骨盤矯正

骨盤の歪みを整え、正しい姿勢に導くことで、反り腰の根本改善を目指します。

・姿勢改善プログラム

EMSなどを使った筋力強化や、体の癖を見直すリハビリ指導も行っております。

・日常生活のアドバイス

立ち方・座り方・歩き方など、生活の中で改善すべきポイントを丁寧にアドバイスいたします。

◆ まとめ

反り腰は、放置していると腰痛や体型の崩れ、疲労感など、様々な不調につながります。
しかし、原因を知り、正しくケアをすれば、改善することは十分可能です。

「もしかして私、反り腰かも?」と感じたら、まずは生活習慣を見直すとともに、専門的なチェックを受けることをおすすめします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通では、あなたの身体の状態に合わせた最適な施術をご提案します。
「姿勢を改善したい」「慢性的な腰痛に悩んでいる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市反り腰
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 反り腰が招く体の不調と対策について(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

成長期のひざの痛み「オスグッド」とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

~スポーツ少年に多い膝のトラブル~

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通です。

「子どもが膝を痛がるようになった」
「運動中に膝が痛くて練習が続けられない」
そんなお悩みをお持ちの保護者様はいらっしゃいませんか?

特に成長期のスポーツを頑張っているお子様に多くみられるのが、オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)です。
運動中に生じる膝の痛みを放っておくと、成長やパフォーマンスに悪影響を与えることもあります。

今回は、オスグッドの原因や症状、当院での対応方法、日常生活での予防について詳しく解説していきます。

■ オスグッドとは?

オスグッドとは、成長期の子ども(特に10歳~15歳の男子)に多く見られる膝のスポーツ障害です。正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれ、膝のお皿の少し下(脛骨粗面)に痛みや腫れ、骨の隆起が現れます。

特に以下のような子どもに多く見られます。

  • スポーツ(サッカー、バスケットボール、野球、バレーボールなど)をしている

  • 練習量が多い

  • 成長期で身長が急激に伸びている

  • 柔軟性が低い(太ももの筋肉が硬い)

■ なぜオスグッドになるの?

オスグッドは、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が膝下の骨を繰り返し引っ張ることで起こります。

成長期の骨はまだ柔らかく、特に**脛骨粗面(けいこつそめん)**と呼ばれる部分は軟骨の状態です。そのため、筋肉の牽引力によってこの部分が引っ張られ、炎症を起こしたり、骨が突出したりしてしまうのです。

つまり、「成長中の体に対して運動量が多すぎる・筋肉の柔軟性が足りない」という条件が重なることで、膝に過剰な負担がかかり、オスグッドを発症しやすくなります。

■ オスグッドの症状

オスグッドになると、以下のような症状が現れます。

  • 膝下の骨が出っ張ってくる

  • 膝下を押すと痛む(圧痛)

  • 走る・ジャンプ・屈伸運動で痛みが強くなる

  • 運動後や練習後に痛みが悪化する

  • 痛い方の膝をかばって動くようになる

初期段階では「少し痛いけど動ける」という状態のことも多く、本人も軽視しがちですが、放置して運動を続けると、骨の変形が残ってしまうこともあります。

■ 接骨院でのオスグッドへの施術

当院では、オスグッドの根本的な改善を目指し、以下のような施術・ケアを行っています。

① 評価と原因分析

まずは姿勢や歩き方、膝の可動域、筋肉の緊張状態をチェックします。痛みの出ている部位だけでなく、骨盤や股関節の動き、左右差など全身を評価し、どこに負担がかかっているのかを明らかにします。

② 手技療法による筋緊張の緩和

硬くなった太もも(大腿四頭筋)や股関節まわりの筋肉を丁寧に緩め、膝にかかる牽引力を軽減します。優しく安全な手技で、成長期の体にも安心です。

③ ハイボルテージ治療(電気治療)

痛みの緩和と炎症の沈静を目的に、深部にアプローチできるハイボルテージ治療器を使用することがあります。痛みの早期改善に効果的です。

④ 骨盤・姿勢の矯正

膝だけでなく骨盤や背骨の歪みがあると、体のバランスが崩れ、片方の足に負担が集中することがあります。必要に応じて、骨格矯正も行います。

⑤ ストレッチ・セルフケアの指導

太ももの前側のストレッチ方法や、練習前後のケアのやり方を指導します。再発予防のためには正しい柔軟性と動きのクセの改善が重要です。

■ 自宅でできるオスグッド対策

オスグッドは日常生活の中でも予防・緩和が可能です。以下のようなセルフケアを取り入れてみましょう。

● 太もものストレッチ(大腿四頭筋)

膝を曲げてかかとをお尻に近づけるストレッチを、左右30秒ずつ1日2〜3回行うのが理想的です。

● 運動前後のアイシング

練習後や痛みが強い日は、氷で膝下を10~15分冷やすことで炎症を抑えます。

● 無理せず休息を取る

痛みがあるときは練習量を調整し、無理にプレーを続けないことが大切です。
「休むのがこわい」と思うかもしれませんが、長期離脱を避けるためにも早期ケアが重要です。

■ まとめ:成長期こそ早期ケアを

オスグッドは、成長期に多く見られる一時的な膝の障害ですが、放置すると長引いたり、変形が残ることもあります。
「痛いけど我慢してる」「練習を休みたくない」といった声はよく聞かれますが、早めの対処で短期間の回復が期待できます

当院では、お子様の体に負担の少ない施術を行い、「痛みを改善しつつ、できるだけ早く運動復帰したい」という思いをしっかりサポートします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市猫背
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 成長期のひざの痛み「オスグッド」とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

スポーツ障害 シンスプリントとは? (愛知県名古屋市中村区太閤通)

はじめに

部活動やランニングを頑張っていると、「すねの内側がズキズキ痛む」「ウォーミングアップでは大丈夫なのに、走り出すと徐々に痛くなる」といった経験はありませんか? その代表的な原因がシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)です。放置すると疲労骨折へ進行する恐れもあり、適切な対応が欠かせません。今回は当院の視点から、シンスプリントの基礎知識と当院でのアプローチ、セルフケア、再発予防までを詳しくお伝えします。

シンスプリントとは

  • 正式名:脛骨過労性骨膜炎

  • 好発年齢:中高生〜20 代前半の運動愛好家

  • 発生部位:脛骨(すねの骨)内側下 1/3

  • 主症状:走行時やジャンプ時に鈍い痛み。軽症では運動中にのみ痛み、重症化すると安静時痛や圧痛が出現。

なぜ起こる?(メカニズム)

脛骨に付着するヒラメ筋・後脛骨筋・長趾屈筋などの牽引ストレスが骨膜を繰り返し刺激し、炎症を起こします。特に以下の条件が重なるとリスクが急上昇。

リスク因子 具体的例
急激な練習量増加 新チーム発足や大会前の追い込み
硬い路面・薄いシューズ コンクリートでのロードワーク、薄底スパイクの長時間使用
足部のアライメント異常 扁平足、回内足、O脚
柔軟性不足 下腿後面の筋緊張、ハムストリングスの短縮

当院での評価と検査

  1. 問診

    • 現在の競技種目と練習量、症状が出たタイミングを詳細に確認。

  2. 視診・触診

    • 痛む部位の腫脹、圧痛、硬結を評価。

  3. 整形外科的テスト

    • ホップテストやトレンデレンブルグテストで荷重時痛を確認。

  4. 必要に応じ医療連携

    • 疲労骨折の疑いが強い場合は整形外科へ紹介し、X 線や MRI を撮影。

当院で行う主な施術

① 炎症期(受傷〜痛みが強い時期)

  • アイシング & 圧迫包帯:炎症を鎮め腫れを抑制。

  • ハイボルテージ・微弱電流:疼痛緩和と血流改善を同時に狙う。

  • テーピング固定:アーチサポート & 脛骨内旋抑制で負荷を軽減。

② 回復期(痛みが軽減し始めた時期)

  • 筋膜リリース・手技療法

    • 後脛骨筋・ヒラメ筋の過緊張を緩め、引っ張り力を減少。

  • ストレッチ指導

    • 肥大した筋の柔軟性を高めて再発を防ぐ。

  • インソール処方

    • 扁平足の場合、内側縦アーチを支え荷重ラインを是正。

③ 競技復帰期

  • 段階的ランニングプログラム

    • 痛みゼロで歩行→ジョグ→ビルドアップ走へと 2 週間ごとに進行。

  • 体幹・股関節エクササイズ

    • 走動作時の下肢アライメントを安定させることで脛骨への負担を減らす。

  • フォームチェック & 動作改善

    • 動画解析を用い、オーバーストライドや過度なプロネーションを修正。

自宅でできるセルフケア

  1. アイシング 15 分 × 1 日 3 回:炎症期の痛みコントロール。

  2. ふくらはぎストレッチ:壁に両手、患側を後ろに引き 30 秒×3 セット。

  3. ゴルフボールマッサージ:足底腱膜をほぐしてアーチ機能を復活。

  4. タオルギャザー:足趾屈筋を鍛え、内側縦アーチの支持力を高める。

再発を防ぐ 5 つのポイント

  1. 週当たりの走行距離は 10%ずつ増やす

  2. 硬い路面ではクッション性の高いシューズを選択

  3. 走行後のストレッチとアイシングをルーティン化

  4. 体幹・臀部トレーニングで着地衝撃を吸収

  5. 違和感を覚えたらすぐに練習量を落とし、当院へご相談

よくある Q&A

痛みが出ても走って大丈夫?
A:軽症ならウォームアップで消えるケースもありますが、痛みが長引くほど回復に時間がかかります。痛みが 10 分以上続く場合は中止し、2〜3 日安静を取りましょう。

まとめ

シンスプリントは「走り込みを増やせば誰にでも起こりうる」代表的なスポーツ障害ですが、早期発見・早期治療と適切なフォーム修正により短期間で競技復帰を目指せます。痛みを我慢して走り続けると疲労骨折へ進行し、復帰まで数か月を要することも。当院では評価から施術、復帰トレーニング指導までトータルサポートを行っています。「最近すねが痛いかも」「大会が近いのに練習量を落とせない」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

あなたの大切な競技人生を、私たちが全力で支えます!

 

 

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市猫背
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | スポーツ障害 シンスプリントとは? (愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

猫背がもたらす体の影響とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

「気づくと背中が丸まっている」
「デスクワーク中、首が前に出てしまう」
「人から『猫背だね』と指摘されたことがある」

このようなお悩み、ありませんか?
猫背は見た目の問題だけでなく、肩こりや腰痛、内臓の働きの低下、自律神経の乱れなど、身体に多くの悪影響を与える姿勢の崩れです。

今回は、猫背によって引き起こされる身体のトラブルと、その改善方法について詳しく解説します。

◆ 猫背とは?その種類と特徴

猫背とは、背中が丸まり、頭が前に突き出た状態のことをいいます。
この姿勢では、背骨の自然なS字カーブが崩れ、体のバランスが大きく乱れます。

猫背の主なタイプ

  1. 首猫背(頭が前に突き出す)
    スマホやパソコンの長時間使用が原因で、首が前に出た状態。

  2. 背中猫背(肩が前に巻き込む)
    胸筋の緊張や肩甲骨まわりの筋力低下により、背中が丸くなる。

  3. 腰猫背(腰から丸くなる)
    骨盤が後傾して、腰から背中全体が丸まってしまう状態。

  4. 混合型猫背
    上記の複数の要素が組み合わさったタイプ。現代人にもっとも多いタイプです。

◆ 猫背が体に及ぼす悪影響

① 肩こり・首こり・頭痛

猫背により、首や肩の筋肉に常に負担がかかるようになります。
特に、頭が前に出ることで首まわりの筋肉が緊張しやすくなり、慢性的なコリや頭痛を引き起こします。

② 腰痛・背中の張り

骨盤の後傾や背骨のゆがみによって、腰の筋肉にも余計な負荷がかかり、腰痛が慢性化するケースもあります。

③ 内臓の機能低下

猫背になると、腹部が圧迫され、胃や腸の働きが低下します。
その結果、消化不良・便秘・食欲不振などの症状が現れることもあります。

④ 呼吸が浅くなる

猫背によって胸郭(胸まわりの骨格)が狭まり、肺がしっかり膨らまなくなるため、呼吸が浅くなります。
これにより酸素が不足し、集中力の低下や疲れやすさを感じやすくなります。

⑤ 自律神経の乱れ

首・肩・背中の緊張が続くと、脳や自律神経にも悪影響が及び、不眠・イライラ・不安感などの症状が現れることもあります。

⑥ 見た目の印象が悪くなる

猫背は老けて見えたり、疲れて見えたりと、第一印象にも大きく関わります。
また、胸が下がって見える、スタイルが悪く見えるといったデメリットもあります。

◆ 猫背になりやすい生活習慣

  • デスクワーク・スマホの長時間使用

  • 運動不足・筋力の低下

  • 足を組む・片足重心などのクセ

  • 柔らかすぎるソファや布団での長時間姿勢

  • 姿勢に対する意識の低下

こうした習慣が積み重なることで、猫背は徐々に進行し、身体のさまざまな不調を引き起こすようになります。

◆ 接骨院での猫背改善アプローチ

当院では、猫背による不調を根本から改善するため、以下のような施術を組み合わせて行っています。

①姿勢・骨格チェック

全身の写真撮影や動作評価を行い、猫背のタイプと原因を明確にします。

②骨格矯正・骨盤調整

背骨や骨盤のゆがみを整え、正しい姿勢を保ちやすい身体づくりを行います。

③筋肉のバランス調整(手技・電気療法)

過緊張している筋肉を緩め、弱くなっている筋肉は刺激を加えてバランスを整えます。

④姿勢保持筋のトレーニング指導

体幹や背中の筋肉を鍛えるトレーニングや、正しい立ち方・座り方の指導を行います。

⑤ハイボルテージやEMSの併用

深部の筋肉までアプローチできる機器を使用し、痛みの緩和と機能改善をサポートします。

◆ ご自宅でできる猫背予防・セルフケア

◎ 胸を開くストレッチ

壁に背中をつけて立ち、両手をゆっくり開いて肩甲骨を寄せるように意識しましょう。

◎ 肩甲骨まわりの体操

腕を大きく回したり、肩甲骨を上下左右に動かすことで、肩の可動域を広げます。

◎ デスクワーク中の姿勢リセット

1時間に1回は立ち上がって背伸びをするなど、こまめにリセットすることが大切です。

◎ 姿勢を意識した生活

スマホを見るときは目線を下げすぎず、椅子に座るときは背もたれに頼らず骨盤を立てるように心がけましょう。

◆ まとめ:猫背は「ただの姿勢の悪さ」ではありません

猫背は、身体のさまざまな不調を引き起こす原因となる**“身体からの警告サイン”**です。
「ちょっと気になるけど、まだ大丈夫」と思っているうちに、首・肩・腰・内臓にまで影響が広がってしまうこともあります。

当院では、姿勢のチェックから施術、セルフケア指導までトータルにサポートいたします。
「猫背を改善したい」「長年の肩こりや腰痛を根本から治したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市猫背
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 猫背がもたらす体の影響とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

ストレートネック急増中のため、ご注意を!(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

「最近、首や肩がずっと重だるい…」
「デスクワークが多くて、目の奥まで痛くなることがある」
「上を向くと首に違和感や痛みが…」

これらの症状に心当たりがある方、もしかすると「ストレートネック」が原因かもしれません。

現代人に急増しているストレートネック。
この記事では、ストレートネックとは何か、原因・症状・当院での対処法、そしてご自宅でできるセルフケアまで詳しくご紹介します。

◆ ストレートネックとは?

本来、首(頸椎)は前方に向かって緩やかなカーブ(前弯)を描いています。
このカーブがクッションの役割を果たし、頭の重さ(約5〜6kg)を分散して支えています。

しかし、スマホやパソコンを長時間見続けることで、頭が前に突き出る姿勢がクセになり、首のカーブが失われて真っ直ぐになってしまう状態
これが「ストレートネック」です。

◆ ストレートネックの原因

① 長時間のスマホ・PC作業

スマートフォンを下を向いて見る時間が長いと、首の骨が本来のカーブを失ってしまいます。

② 姿勢の悪さ

猫背や前かがみ姿勢が習慣化すると、頭の重みが首に直接かかり、首の筋肉や骨に大きな負担がかかります。

③ 筋力の低下

体幹や背中、首まわりの筋力が落ちると、姿勢を保つ力が弱まり、ストレートネックを助長します。

④ 枕や寝具が合っていない

高すぎる枕や、柔らかすぎる寝具は首に不自然な角度を与え、寝ている間に負担をかけてしまいます。

◆ ストレートネックによる症状

  • 首や肩のこり、痛み

  • 頭痛・眼精疲労

  • 手や腕のしびれ

  • めまいやふらつき

  • 自律神経の乱れによる不調(不眠・イライラなど)

首の不調は、頭や背中、腕、さらには内臓や自律神経にも影響を及ぼします。
軽い不調でも、放置すると慢性化しやすいため、早めの対処が大切です。

◆ 当院でのアプローチ

当院では、ストレートネックの根本改善を目的としたトータルケアを行っています。

① 姿勢・骨格バランスのチェック

まずはお身体全体のバランスを評価し、姿勢や骨盤のゆがみを確認します。

② 手技療法(筋肉調整)

緊張して硬くなった首・肩まわりの筋肉をやさしくほぐし、血流と柔軟性を回復させます。

③ 骨格矯正(猫背・首の矯正)

ストレートネックは、背骨全体の歪みが原因であることも多いため、猫背矯正や骨盤調整も併せて行い、全身のバランスを整えます。

④ ハイボルテージやEMS機器の活用

深部の筋肉まで届く電気治療機器を使い、痛みの緩和や姿勢保持筋の強化を目指します。

⑤ 再発予防のセルフケア指導

お一人おひとりに合わせたストレッチや日常生活での姿勢改善ポイントをお伝えします。

◆ ご自宅でできるセルフケア

ストレートネック対策には、日常の姿勢を見直すことが最も大切です。

◎ スマホ・PCの使用姿勢を正す

・スマホは顔の高さに持ち上げて見る
・パソコン作業中は背中を丸めず、モニターの高さを目線に合わせる
・長時間の作業は、1時間に1回は休憩をとり、首を動かしましょう

◎ タオルストレッチ

バスタオルを丸めて首の下に置き、仰向けで5〜10分寝るだけ。
失われた首のカーブをゆるやかに戻してくれる簡単ストレッチです。

◎ 姿勢筋のトレーニング

背筋や腹筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。
無理のない範囲で、体幹トレーニングを取り入れてみましょう。

◆ ストレートネックは「早期ケア」が鍵

ストレートネックは、放っておくと慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
しかし、正しい知識とケアを行えば改善できる症状でもあります。

当院では、原因からしっかり見極め、一人ひとりの状態に合わせた施術でサポートいたします。

「最近、首や肩がつらい」「もしかしてストレートネックかも?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市ストレートネック
#名古屋市頸こり
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | ストレートネック急増中のため、ご注意を!(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

じんわり温めて芯からほぐす!(愛知県名古屋市中村区太閤通)

~つらい痛みやこりに、体の奥から届くあたたかさ~

日常生活の中で「慢性的な肩こりがつらい」「腰の奥が重だるい」「マッサージしてもすぐ戻ってしまう」というお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
そんな慢性痛や体の不調に対して、当院で導入しているマイルドホットウェーブが、非常に高い効果を発揮しています。

今回は、マイルドホットウェーブの仕組みとその効果、どんな方におすすめなのかを詳しくご紹介いたします。

◆ マイルドホットウェーブとは?

一般的な温熱療法(ホットパックなど)は、皮膚表面から温めるのに対し、マイルドホットウェーブは高周波の振動を使って体内の深い筋肉や関節まで直接熱を届けることができます。そのため、表面が熱くなりすぎず、身体の奥から心地よく温まるのが特徴です。

また、ホットウェーブの高周波は、筋肉や神経に微細な振動を与えるため、温熱だけでなく筋肉の緊張緩和や血流促進、自律神経の調整にも効果的です。

◆ マイルドホットウェーブの5つの主な効果

① 深部筋の温熱効果で血流促進

マイルドホットウェーブは、筋肉の奥深くまで熱を届けるため、血管が拡張され、全身の血流が改善されます。
これにより、疲労物質や老廃物が流れやすくなり、筋肉の硬さや痛みが軽減されます。特に冷え性や代謝の低下が気になる方におすすめです。

② 筋肉の柔軟性アップ・可動域改善

高周波による温熱と振動の刺激は、硬くなった筋肉や腱をやわらかくし、可動域を広げる効果があります。
特に肩こり・五十肩・股関節や膝の硬さなど、可動域制限に悩む方に有効で、リハビリの一環としても取り入れられています。

③ 慢性的な痛みやこりの緩和

慢性化した肩こりや腰痛、背中の張りなどは、深層の筋肉が原因になっていることも多く、手技だけでは届かないケースもあります。
マイルドホットウェーブは、インナーマッスル(深層筋)にアプローチできるため、より根本的な改善が期待できます。

④ 自律神経のバランス調整

体の奥から温めることで副交感神経が優位になり、リラックス効果や睡眠の質の向上も報告されています。
ストレスや自律神経の乱れが原因の頭痛、胃の不調、めまい、だるさといった「なんとなく不調」にも効果的です。

⑤ 外傷後のリハビリや急性症状にも

設定によっては熱さを感じさせずに使用できるため、炎症期を過ぎた外傷やケガの後の回復期にも利用可能です。
血行促進により回復力が高まり、関節拘縮の予防にもつながります。

◆ こんな症状の方におすすめ

  • 慢性肩こり・腰痛・背中の痛み

  • 四十肩・五十肩、股関節や膝の違和感

  • 手足の冷え、代謝の低下

  • 自律神経失調症、不眠、ストレス疲労

  • 交通事故後のむち打ち、リハビリ期の不調

  • スポーツ後の筋肉疲労や柔軟性改善

◆ 当院での施術例

当院では、マイルドホットウェーブを単体で使用するだけでなく、手技療法・骨盤矯正・鍼灸・ストレッチなどと組み合わせることで、より高い治療効果を実感いただいています。

特に「マッサージだけでは取れない深いこり」「一時的によくなってもまた戻る痛み」に悩む方には、ホットウェーブの深部加温がとても有効です。
施術後は「体が芯から温まって軽くなった」「夜ぐっすり眠れた」というお声も多くいただいております。

◆ よくあるご質問

Q. マイルドホットウェーブは熱くないの?
→温かさの感じ方には個人差がありますが、表面が熱くなりすぎず、体の奥がじんわり温まるのが特徴です。やけどの心配はほとんどありません。

Q. どれくらいの頻度で受けるのがよい?
→症状や目的にもよりますが、週1〜2回の施術からスタートし、状態に合わせて調整していきます。慢性症状には継続的な施術が効果的です。

Q. 他の治療と併用できる?
→もちろん可能です。手技や電気治療、矯正、鍼灸などと組み合わせることで相乗効果が得られます。

◆ 最後に

マイルドホットウェーブは、「温めて終わり」ではなく、「温めながら治す」ことを目指した治療器です。
慢性痛、冷え、自律神経の乱れなど、さまざまな症状に対応できる非常に優れた機器であり、患者さまの“治る力”を内側から引き出すサポート役でもあります。

今までの治療では改善しなかった症状、慢性的な不調にお悩みの方は、ぜひ一度マイルドホットウェーブの施術を体験してみてください。ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市反り腰
#名古屋市腰痛
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | じんわり温めて芯からほぐす!(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

反り腰がもたらす体の不調とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰椎(腰の骨)が過剰に反った状態のことを指します。医学的には「骨盤の前傾姿勢」とも呼ばれ、腰のカーブ(腰椎前弯)が強調されることで、腰だけでなく全身に負担がかかる状態です。

一見、姿勢が良いように見えますが、実際には体のバランスが崩れ、筋肉や関節に無理な力がかかっている状態です。

今回は反り腰の原因とそれによる体の不調、そして対策についてお話していきます。

■ 反り腰の主な原因

反り腰になる原因は人それぞれですが、以下のような要因が代表的です。

◎ 筋肉バランスの崩れ

腹筋の筋力低下
背筋や腰部の筋肉の過緊張
太ももの前側(大腿四頭筋)の過緊張
お尻の筋肉(大殿筋)の機能低下

これらの筋肉バランスの乱れが、骨盤を前傾させ、腰の反りを強くしてしまいます。

◎ 長時間の座り姿勢・デスクワーク

現代人に多い「猫背+反り腰」の姿勢は、座っている時間が長い方に多く見られます。椅子に浅く腰かける癖や、姿勢の崩れによって骨盤が前傾していきます。

◎ 妊娠・産後の骨盤変化

妊娠中はお腹が大きくなることで、無意識に腰を反る姿勢になります。産後も骨盤が緩んだまま戻らない場合、反り腰になりやすくなります。

◎ ヒールの高い靴を履く習慣

ヒールを履くことで重心が前方に偏り、それを支えるために腰を反らせる姿勢をとるため、反り腰が進行する場合があります。

■ 反り腰が引き起こす体の不調

反り腰は腰痛だけではありません。様々な不調の原因となることがあります。

◎ 腰痛・ぎっくり腰

腰椎が常に圧迫されているため、腰の筋肉や関節に大きな負担がかかります。軽度の腰のだるさから、慢性的な痛み、ぎっくり腰の引き金になることも。

◎ 首や肩のこり

骨盤が前傾していることで、全身のバランスが崩れ、肩や首にも余計な負担がかかります。ストレートネックや肩こり、頭痛につながることも。

◎ 呼吸が浅くなる

反り腰によって胸郭(肋骨周り)の動きが悪くなり、呼吸が浅くなることで疲れやすくなる人もいます。

◎ 内臓機能の低下

骨盤の傾きにより内臓の位置がズレて圧迫されることで、便秘や冷え、消化不良などを引き起こすことがあります。

◎ 下半身太り・むくみ

骨盤の歪みや筋肉のアンバランスは、血流やリンパの流れを滞らせ、下半身のむくみや脂肪のつきやすさにつながります。

◎ 生理痛・生理不順

女性の場合、骨盤の歪みは子宮や卵巣にも影響を及ぼすことがあり、女性特有の不調の一因となる場合も。

■ 反り腰チェック方法(自宅で簡単セルフチェック)

壁に背をつけて立ち、以下の項目を確認してみてください。

  • 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁に自然につくか?

  • 腰と壁の間に手のひら1枚分以上の隙間があるか?

腰と壁の間に「手のひらが2枚以上入るほど隙間がある」場合、反り腰の可能性があります。

■ 接骨院での反り腰改善アプローチ

当院では、反り腰の根本改善を目指して以下のような施術を行っています。

◎ 骨盤矯正

骨盤の前傾を正しい位置に戻し、体全体のバランスを整えます。ボキボキしないソフトな矯正も可能です。

◎ 筋膜リリース・手技療法

過緊張している筋肉(背中・太もも前側など)を緩めることで、姿勢を無理なく改善できます。

◎ インナーマッスル強化(EMSなど)

腹筋や体幹の筋肉が弱いと、正しい姿勢を支えることができません。EMSなどを活用して効率よく鍛えることが可能です。

◎ 姿勢指導・ストレッチ指導

日常生活での姿勢の注意点や、自宅でもできるストレッチ・トレーニングのアドバイスも丁寧に行っています。

■ まとめ:反り腰は「見た目」だけでなく「体調」にも大きく影響します

反り腰は、本人も気づかないうちに全身の不調の原因となっていることが多くあります。慢性的な腰痛、肩こり、冷え、むくみなどに悩んでいる方は、もしかすると反り腰が関係しているかもしれません。

当院では、一人ひとりの体の状態を丁寧にチェックし、その方に最適な施術とセルフケアのご提案をさせていただきます。

反り腰を根本から改善し、快適な日常生活を送りましょう。

「最近、姿勢が気になる」「反り腰かもしれない…」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの身体の不調の原因を見極め、根本改善へ導くお手伝いをいたします!

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市ハイボルテージ治療
#名古屋市反り腰
#名古屋市腰痛
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院

Posted in インフォメーション | 反り腰がもたらす体の不調とは?(愛知県名古屋市中村区太閤通) はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ