こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
「朝起きたら首が動かない」「振り返ろうとしたら激痛が走った」——このような経験をされた方も多いのではないでしょうか。これはいわゆる「寝違え」と呼ばれる症状で、医学的には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」と分類されるものです。
寝違えは、無理な姿勢で長時間寝ることによって筋肉や関節に過剰な負担がかかり、炎症や筋肉の微細な損傷が起こる状態です。多くは自然に回復しますが、放置して悪化させてしまうと慢性痛や可動域制限に発展することもあります。
今回は、接骨院の視点から寝違えの原因・症状・対処法・施術方法までを詳しく解説します。
1.寝違えの主な原因とは?
寝違えは、以下のような要因が重なることで発生しやすくなります。
■ 寝姿勢の悪さ
枕が高すぎたり低すぎたり、うつ伏せ寝・ソファでの居眠りなどは、首周辺の筋肉が不自然に引き伸ばされ、睡眠中に負担が集中します。
■ 筋肉の疲労・緊張
前日にデスクワークや長時間のスマホ操作、肩こりが強かった方など、首や肩の筋肉がすでに緊張・疲労状態になっていると、寝ている間に筋肉がロックされたような状態になりやすいです。
■ 冷え
就寝中にクーラーや扇風機の風が首元に当たり続けることで筋肉が冷えて硬くなり、朝起きたときに動かすと筋繊維を傷めやすくなります。
■ ストレス・自律神経の乱れ
ストレスが原因で筋緊張が強まると、筋肉の柔軟性が失われ、寝違えやすい状態になります。
2.寝違えの症状と特徴
寝違えの症状は個人差がありますが、以下のような特徴があります。
-
首や肩の一部に鋭い痛み
-
首を特定の方向に動かすと痛みが増す
-
左右の可動域が制限される
-
痛みが肩や背中、腕にまで広がることもある
-
発熱や腫れ、しびれは通常は伴わない(ただし他の疾患との鑑別が必要)
※症状が数日たっても改善しない、発熱や手のしびれを伴う場合は、頸椎ヘルニアや感染症など別の病気の可能性があるため医療機関での検査が必要です。
3.寝違えたときにやってはいけないこと
寝違えた時に「ついやってしまいがち」なNG行動があります。
①無理に首を回す・ストレッチする
炎症が起きている組織を無理に動かすと悪化の原因になります。初期は安静が第一です。
②温めすぎる(初期48時間以内)
炎症期に熱を持った筋肉を温めると、かえって腫れや痛みを強めてしまいます。
③マッサージ機を当てる
患部に強い刺激を加えることで、逆に筋肉を傷めるリスクがあります。自己流の対処は避けましょう。
4.寝違えの応急処置・セルフケア方法
・冷却
痛みが出てから48時間以内は、氷嚢や冷湿布でアイシングを行いましょう。1回15分程度を目安に、1日2~3回行うと炎症を抑えられます。
・安静
無理に動かさず、痛みが出る方向には向けないよう注意します。必要に応じてタオルなどで首を軽く支えると楽になります。
・痛みが落ち着いたら温めへ切り替え
痛みが和らいできたら、今度は**温熱療法(ホットパック・湯船など)**で血行を促進しましょう。硬くなった筋肉が緩みやすくなります。
5.接骨院での治療内容と効果
当院では寝違えに対して、以下のような施術を段階的に行います。
■ 炎症期(発症~2日目)
-
ハイボルテージ療法(痛みの早期緩和)
-
微弱電流治療(修復促進)
-
テーピング・簡易固定
■ 回復期(3日目~1週間)
-
手技療法(頸部・肩甲骨周囲の筋緊張緩和)
-
姿勢調整・骨格矯正(猫背・巻き肩を改善)
-
温熱療法・超音波治療(血流促進)
■ 再発予防期(1週間~)
-
姿勢・寝具の指導
-
ストレッチ・エクササイズ指導
-
EMS機器(コアレ)による深層筋トレーニング
特に重要なのが、姿勢と日常生活の改善です。寝違えを繰り返す方は、首や肩に慢性的な負荷がかかる体の使い方をしている可能性が高いため、根本改善が必要です。
6.再発を防ぐためにできること
-
枕とマットレスを見直す
→ 高さや硬さが合っていないと首に過剰な負担がかかります。理想は仰向け時に首が自然なS字を保てる状態。 -
スマホ首を防ぐ
→ 長時間のうつむき姿勢は首に負担が大きいため、目線を上げる工夫を。 -
肩甲骨ストレッチを習慣化する
→ 肩甲骨周囲の柔軟性を高めることで、首への負担を分散できます。 -
筋トレで支える体へ
→ インナーマッスル(深層筋)を強化することで、首の不安定さを防止。
7.まとめ
寝違えは一見軽い症状のように思われがちですが、間違った対処をすると長引く痛みや慢性化の原因になります。
-
朝の首の痛みは早期対応がカギ
-
冷やす→安静→温めるという段階的ケア
-
接骨院での専門的治療が最短回復への近道
-
再発予防には姿勢と生活習慣の見直しが必須
当院では、寝違えに対してその場しのぎでない根本改善を目指しています。もし朝起きたときに「首が痛い」「違和感がある」と感じたら、我慢せずにお気軽にご相談ください。あなたの身体の状態を丁寧に見極め、最適なケアをご提案いたします。
接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市寝違え
#名古屋市ハイボルテージ
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市運動アドバイス
#名古屋市ストレッチ指導
#名古屋市ハピネス接骨院