膝の関節と「水」の正体
膝関節は大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(お皿の骨)で構成され、関節包と呼ばれる袋に包まれています。この関節の中には「関節液」と呼ばれる潤滑液が存在しており、膝の動きを滑らかにする役割や、軟骨へ栄養を届ける働きをしています。
つまり、膝に水が溜まるというのは、この関節液が通常よりも過剰に分泌され、膝の関節包にたまった状態を指します。医療用語では「関節水腫(かんせつすいしゅ)」と呼ばれます。
なぜ水が増えてしまうのか?
膝の関節液は本来、関節を守る大切な存在ですが、膝にトラブルが起こると防御反応として分泌量が増えてしまいます。主な原因には以下のようなものがあります。
1. 膝関節の炎症
半月板損傷や靭帯損傷、関節内の細かい損傷などによって炎症が起こると、関節液が増加します。スポーツや転倒などによるケガの後に水がたまることが多いです。
2. 変形性膝関節症
加齢や長年の負担によって軟骨がすり減り、関節に炎症が起きると膝が腫れて水がたまります。特に中高年の方に多く見られる症状です。
3. 膝への過度な負担
長時間の立ち仕事や過度な運動、体重増加などによって膝関節にストレスがかかると炎症を招き、結果的に水が溜まりやすくなります。
4. その他の疾患
リウマチや痛風などの全身性疾患も膝関節に炎症を引き起こし、水がたまる原因となることがあります。
膝に水が溜まるとどうなる?
膝が腫れると、まず見た目に左右差が出ます。膝のお皿の周囲がぷっくりと膨らんだり、押すと柔らかく波打つような感覚があります。主な症状は以下の通りです。
-
膝の腫れ、熱感
-
曲げ伸ばしの制限
-
歩行や階段での痛み
-
膝の中に違和感や重だるさ
症状の程度によっては、膝を動かせなくなるほど痛みが強く出ることもあります。
治療はどうするのか?
医療機関では、膝にたまった水を注射器で抜く処置が行われることがあります。これにより一時的に腫れや痛みは軽減しますが、根本的な原因が解決されないと再び水が溜まってしまいます。
そのため大切なのは、「なぜ水が溜まったのか」という原因にアプローチすることです。
当院での対応とケア
当院では、膝に水が溜まる直接的な処置(穿刺など)は行えませんが、膝にかかる負担を軽減し、炎症が起きにくい状態に整えていくサポートが可能です。
1. 炎症の軽減
電気療法やアイシング、温熱療法などを適切に使い分け、炎症の改善を促します。
2. 筋肉バランスの調整
太ももの前側(大腿四頭筋)や内側の筋肉が弱くなると膝関節に負担がかかりやすくなります。手技療法や運動指導を通じて筋肉のバランスを整えることが再発予防につながります。
3. 姿勢・歩行指導
膝に水が溜まる方の多くは、体の使い方に偏りが見られます。正しい歩き方や姿勢の改善によって、日常生活で膝にかかるストレスを減らすことができます。
4. 体重管理や生活習慣のアドバイス
体重増加は膝に大きな負担を与えます。無理のない運動や食生活の改善も膝の健康維持には欠かせません。
自宅でできるセルフケア
膝に違和感を感じたときには、次のようなセルフケアも有効です。
-
運動後や腫れを感じるときはアイシングで冷却する
-
痛みが落ち着いたら太もも周りの軽い筋トレを行う
-
正座やしゃがみ込みなど膝に強い負担がかかる姿勢を避ける
-
サポーターを活用して膝を安定させる
ただし、自己判断で無理な運動を行うと症状を悪化させる場合がありますので、専門家に相談しながら取り入れることが大切です。
まとめ
膝に水が溜まるのは、単に「体質」や「年齢」の問題ではなく、膝に何らかの炎症や負担がかかっているサインです。放置してしまうと膝の変形が進行したり、慢性的な痛みにつながる恐れがあります。
「膝が腫れているかも?」「水が溜まっていると言われた」という方は、まずは専門家に相談し、原因に合わせたケアを受けることが大切です。
当院では膝の痛みや腫れに対する施術はもちろん、再発防止のための体の使い方やセルフケア指導にも力を入れています。膝の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ぎっくり腰
#名古屋市反り腰
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防