こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通の朝川です。
「毎日ウォーキングしているのに全然体重が減らない」
「ジムに通っても、脚ばかり太くなってしまう」
「筋トレしているのに体のラインが変わらない」
接骨院で施術をしていると、こういった悩みをよく耳にします。
実は、運動量や食事内容に問題がないのに「やせない」方の多くには、体の使い方に共通する癖があります。
今日は、その癖と、改善のための考え方を詳しく解説します。
1.「やせない原因」はカロリーだけではない
「やせる=消費カロリー>摂取カロリー」というのは確かに基本です。
しかし、同じ運動をしていても、人によって消費できるエネルギー量には大きな差があります。
それを分けているのが、体の使い方です。
例えば、姿勢が悪く、関節の動きが制限されていると、本来動くべき筋肉が十分に使われません。
すると「運動しているのに、使われる筋肉が一部に偏る」状態になり、結果的に代謝が上がらない・部分的に太くなるという悪循環が起こります。
2.やせにくい人に共通する体の使い方の癖5選
① 猫背・骨盤後傾で「下半身主導」になっている
デスクワークが多い現代人に最も多いのがこのタイプ。
背中が丸まり、骨盤が後ろに倒れていると、歩いたり走ったりしても「お尻やもも裏の筋肉」がうまく使えません。
その代わりに「もも前(大腿四頭筋)」や「ふくらはぎ」に負担が集中します。
その結果、脚だけが太くなったり、むくみやすくなったりして、代謝が上がりにくい体になります。
チェック法:
・立ったときにお尻が後ろに突き出ず、骨盤が後ろに倒れている
・腹筋を使って体を支えるより、背中でバランスを取っている感覚がある
改善のポイント:
・骨盤を立てる意識を持つ(座る時も骨盤の下にタオルを敷く)
・お尻の筋肉(中殿筋・大殿筋)を日常的に意識して使う
② 呼吸が浅く、肋骨が動いていない
呼吸は「代謝」と直結しています。
浅い胸式呼吸ばかりしていると、酸素が体内に十分に行き渡らず、脂肪燃焼効率が低下します。
また、呼吸が浅い人は肋骨や横隔膜の動きが硬く、姿勢も崩れやすくなります。
チェック法:
・深呼吸してもお腹ではなく肩が上がる
・寝るときに息苦しさを感じる
改善のポイント:
・仰向けで腹式呼吸を練習(お腹を膨らませて吐くときに引き締める)
・日常生活で「息を吐ききる」ことを意識
これにより自律神経も整い、睡眠の質も上がるため、代謝アップ+太りにくい体へとつながります。
③ 膝主導の動きが多く、股関節が使えていない
スクワットやウォーキングで「膝が前に出る」タイプの動きをしている人も要注意です。
膝主導の動きでは、太ももの前だけが働き、大きな筋肉であるお尻(殿筋群)や股関節まわりが使われません。
股関節が使えない=代謝の要が働かないということ。
これはまさに「運動してもやせない人の典型的な癖」です。
チェック法:
・スクワットで膝がつま先より前に出る
・歩くときにお尻の筋肉を感じない
改善のポイント:
・股関節を折りたたむように動く(ヒップヒンジ)
・壁にお尻を突き出して立つ練習で、股関節を使う感覚を養う
④ 体幹が弱く、腕や脚だけで頑張っている
やせにくい人ほど、「動く=手足を動かすこと」と考えがちです。
しかし、実際には体幹(特に腹横筋・多裂筋など深層筋)が安定していないと、全身の力が分散し、効率の悪い動きになります。
体幹が働かない状態では、関節への負担が増え、筋肉のバランスも崩れるため、ケガや慢性的なこりにもつながります。
改善のポイント:
・プランクやデッドバグなどで「体幹を保ったまま手足を動かす」練習
・呼吸と連動して体幹を安定させる(息を吐くときにお腹を締める)
⑤ 休む姿勢・歩く姿勢が「やせにくい」
運動中だけでなく、日常生活の姿勢も重要です。
「片脚に体重をかけて立つ」「座るときに足を組む」などの癖があると、筋肉の使い方が偏り、血流やリンパの流れが滞ります。
とくに骨盤の歪みや足首のねじれは、むくみ・冷えの原因となり、結果的に脂肪の燃焼を妨げます。
改善のポイント:
・両脚に均等に体重をかけて立つ
・座るときは足裏を床につけ、骨盤を立てる
・寝る前に股関節・足首を軽く回して緩める
3.「正しい体の使い方」ができると何が変わるのか?
体の使い方を見直すことで、運動の“効き方”が劇的に変わります。
・同じウォーキングでも、脂肪燃焼効率が上がる
・脚の張りやむくみが取れ、ラインが引き締まる
・姿勢が良くなり、呼吸が深くなる
・肩こり、腰痛などの不調が減る
つまり、「痩せること」と「体を整えること」は同じ方向にあります。
接骨院で姿勢や動きのバランスを整えながら運動を続けることで、効率的に健康的にやせる体を作ることができます。
4.まとめ:やせない原因は「努力不足」ではなく「使い方」
多くの方が、「自分は運動しているのに結果が出ない」と悩みますが、
実際は努力の方向が少しずれているだけということがほとんどです。
人それぞれ、姿勢・関節の可動域・筋肉の使い方にはクセがあります。
そのクセを見極めて、正しい体の使い方を身につけることが、やせるための最短ルートです。
接骨院からのご提案
当院では、
・姿勢、骨盤バランスのチェック
・歩行、動作の分析
・個々の筋肉の働きを整える施術
・正しい体の使い方を学ぶ運動指導
を組み合わせて、「やせやすい体づくり」をサポートしています。
運動しても成果が出ない方は、まず「どの筋肉をどう使っているか」を見直すことから始めてみましょう。
あなたの体の癖を整えれば、努力がしっかり結果につながるはずです。


接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ストレートネック
#名古屋市反り腰
#名古屋市産後
#名古屋市ダイエット
#名古屋市腰痛予防









