こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通です。
今回は、小さなお子さんに多く見られる「肘内障(ちゅうないしょう)」についてお話しします。
公園やおうちで、お子さんの腕を引っ張ったあとに「腕が動かせない」「痛がって泣き止まない」といった症状が出たことはありませんか?
それはもしかすると、肘内障かもしれません。
早めの対応でスムーズに治ることが多いですが、放っておくと痛みが長引くこともあるため、正しい知識を身につけておくことが大切です。
肘内障とは?
肘内障とは、小児(主に1〜6歳)に多い肘の関節の亜脱臼(完全には外れていない状態)のことを指します。
特に、急に腕を引っ張られたときに起こることが多く、医学的には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」と呼ばれています。
まだ骨や靭帯が未発達な幼児期に多く見られるケガの一種で、成長とともに発生頻度は少なくなります。
肘内障の原因
最も多い原因は、大人が子どもの手を引っ張ったときに起こります。
たとえば…
-
転びそうになった子どもの手をとっさに引っ張った
-
親子で手をつないでいて、急にグイっと引いた
-
子どもの腕を持ってくるっと回した(遊びの最中など)
こうした動作によって、肘の関節にある「輪状靭帯(りんじょうじんたい)」という組織がずれてしまい、橈骨頭が脱臼しやすくなります。
主な症状
肘内障になると、以下のような症状が見られます。
-
肘を曲げたり伸ばしたりできない
-
腕をだらんと下げたまま動かそうとしない
-
痛みで泣き止まない
-
腕を触ろうとすると嫌がる
-
腕を使わなくなる(ただし腫れや変形は目立たない)
特に肘内障は、腕を下げたまま内側に軽く曲げて動かさない姿勢が特徴的です。
骨折との違いとして、腫れや内出血がほとんど見られない点もポイントです。
対処法と治療
肘内障は、適切な整復(元に戻す操作)を行えば、数秒〜数分で痛みが取れて、すぐに腕が動かせるようになることが多いです。
整復法は医療従事者によって行う必要があるため、以下のような対応をおすすめします。
▶ すぐに医療機関や接骨院へ
「腕を引っ張ったあとに動かさない」などの症状があれば、無理に動かさず、速やかに接骨院・整形外科などの専門機関へお越しください。
当院でも、肘内障の整復は経験豊富なスタッフが対応しております。
▶ ご家庭で無理に戻そうとしないで!
「自分で治せそう」と思って力任せに引っ張ってしまうと、逆に靭帯や筋肉を痛めてしまうことがあります。
一度治ってもクセになることもありますので、必ず専門家にご相談ください。
再発しやすい?予防法は?
肘内障は一度起こると、再発しやすい傾向があります。特に3歳以下の子どもは注意が必要です。
▶ 予防のために気をつけたいポイント
-
手を引っ張らない
-
腕を持って持ち上げない
-
手をつないで歩くときも、急に引かないよう注意
「抱っこする」「転倒しそうなとき支える」などの場面では、腕ではなく脇の下を支えるようにしましょう。
最後に
肘内障は、お子さんの成長期に多く見られるケガのひとつですが、適切な処置を行えばすぐに回復することがほとんどです。
「もしかして肘内障かも?」と感じたら、すぐにご相談ください。
当院では、お子さんにも安心して来院いただけるよう、やさしく丁寧な施術を心がけております。
お子さんの腕の痛みや違和感に気づいたら、どうぞお気軽に名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通へご来院ください。
接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市交通事故治療
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院