こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通の朝川です。
最近、患者さまからこんなお悩みをよくお聞きします。
「お尻から足にかけてしびれるんです…」
「腰から太ももにかけてピリピリした痛みがあるんですが、これって坐骨神経痛ですか?」
「病院では異常がないって言われたけど、やっぱり神経が悪いんでしょうか?」
こういった「坐骨神経痛っぽい症状」に悩む方は、実はとても多いです。
ですが、本当に坐骨神経痛なのかどうかを正しく見極めないと、間違ったケアをしてしまい、症状が長引いたり悪化したりすることも。
今回は、「坐骨神経痛のように感じるけれど、実は違う原因かもしれない」ケースについて、接骨院だからこそできる視点で分かりやすく解説していきます。
◆ そもそも坐骨神経痛って何?
まず、坐骨神経痛とは病名ではなく症状の名前です。
坐骨神経とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先まで伸びている人体の中で最も太く長い神経のこと。
この坐骨神経が何らかの理由で圧迫・刺激されると、次のような症状が起こります:
-
腰から足にかけてのしびれ
-
お尻〜太ももの裏にかけての放散痛
-
長く立っていられない、歩いていると足がしびれる(間欠性跛行)
-
足の感覚が鈍い、力が入りにくい
-
片側の脚だけが痛むことが多い
原因は人によって異なりますが、主に次のような病気や状態が背景にあります。
◆ 坐骨神経痛の主な原因
-
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の中身が飛び出して神経を圧迫する。比較的若い世代に多い。 -
腰部脊柱管狭窄症
高齢者に多く、背骨の神経の通り道が狭くなることで神経を圧迫。 -
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
お尻の筋肉である梨状筋が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫する。 -
骨盤のゆがみや筋肉のこわばりによる圧迫
骨格や筋肉バランスの乱れが神経を刺激して、神経痛のような症状が出ることも。
◆ 「坐骨神経痛みたい」だけど実は違うかもしれない症状とは?
実は、本当に神経が障害されているケースだけでなく、「筋肉のコリや硬さ」「関節のズレ」「姿勢の問題」など、別の原因で似たような症状が出ることがあります。
1.梨状筋症候群
お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、その下を走る坐骨神経を圧迫。
長時間のデスクワークや運転、片足に体重をかける癖がある方に多いです。
-
お尻の深部にズーンとした痛み
-
痛みは足の後ろ側にも広がるが、腰痛はほぼない
-
座っていると悪化する
病院でレントゲンやMRIを撮っても異常が見つかりにくく、「坐骨神経痛かも?」と判断されることが多いです。
2.筋筋膜性疼痛症候群(MPS)
筋肉にある「トリガーポイント(しこり)」が、離れた場所に痛みやしびれを引き起こす現象です。
-
お尻や腰の筋肉の“こり”が原因で脚に放散痛
-
神経を圧迫していなくても、坐骨神経痛のような症状になる
-
筋肉のリリースやストレッチで改善する
この場合、神経の検査では異常が出ませんが、筋肉をほぐすことで劇的に改善することがあります。
◆ なぜ「神経が原因じゃないのに、神経痛のような症状」が出るの?
ポイントは、神経の走行に沿って“似たような痛み”が出る筋肉が存在するということです。
たとえば:
-
中殿筋(ちゅうでんきん)
-
小殿筋(しょうでんきん)
-
梨状筋(りじょうきん)
-
ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)
これらの筋肉にトラブルが起きると、坐骨神経と同じルートに沿った痛みやしびれを感じることがあります。
つまり、「症状は神経痛っぽいけど、原因は筋肉や骨格のトラブル」ということが少なくないのです。
◆ 接骨院でのアプローチ:根本原因を見極めて施術します
当院では、単なる「痛みの場所」だけでなく、**どこが原因で症状が出ているのか?**を見極めたうえで、施術を行っています。
1. 姿勢・動作チェック
歩き方、立ち方、座り方のクセをチェックし、筋肉の使い方や骨盤のゆがみを確認。
2. 筋肉の硬さやトリガーポイントを検査
お尻や腰の筋肉に、痛みを引き起こす「トリガーポイント」がないか確認します。
3. 神経テスト・整形外科的検査
神経障害があるかどうかを検査。疑いがあれば、整形外科での画像検査を勧めることも。
4. 施術(筋膜リリース、電気治療、手技)
硬くなった筋肉をほぐし、神経への圧迫を取り除きます。必要に応じて骨盤矯正やストレッチ指導も行います。
◆ 自宅でできる!セルフケアのポイント
接骨院でのケアと並行して、日常生活でもできる対策をご紹介します。
🔹 ストレッチ(梨状筋・ハムストリングス)
-
寝た状態で、片膝を反対側の肩に向かってゆっくり引き寄せる
-
座って足を組み、上体を前に倒す
痛みのない範囲で無理せず行いましょう。
🔹 温める
お尻や腰をカイロや温熱シートなどで温めると、筋肉が緩みやすくなります。冷えは痛みを強くするので要注意。
🔹 姿勢を正す
長時間座る場合は、クッションを使って骨盤が立つように工夫しましょう。背もたれに寄りかかりすぎると腰やお尻に負担がかかります。
◆ まとめ:痛みの“正体”を見極めることが早期回復のカギ!
坐骨神経痛のような痛みが出ると、「手術しなきゃいけないのでは?」と不安になる方もいます。
でも実は、筋肉や姿勢の乱れが原因で神経痛のような症状が出ているだけというケースも多いのです。
放っておくと慢性化してしまうこともありますので、「あれ?なんか最近お尻や足が痛む・しびれるな」と思ったらお気軽にご相談ください。
接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ストレートネック
#名古屋市反り腰
#名古屋市坐骨神経痛
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防