名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通

予約優先 お問い合わせはこちら
MENU

秋に増えるぎっくり腰について(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通の朝川です。

だんだんと暑さが落ち着き、過ごしやすい季節になってきましたね。しかし、この時期に油断していると、思わぬ身体のトラブルに見舞われることがあります。その代表例が「ぎっくり腰」です。

「重いものを持ったわけでもないのに、急に腰に激痛が走った!」
「朝起きて体をひねった瞬間に動けなくなった…」
「くしゃみ一つで腰がピキッと…」

実は、秋は1年の中でもぎっくり腰が増える季節。今回はその原因と予防法、さらに実際になってしまった時の対処法までを解説いたします。

■ ぎっくり腰とは?

「ぎっくり腰」は正式には急性腰痛症と呼ばれ、急に起こる腰の痛みの総称です。重いものを持ち上げたときや、何気ない動作の中で、腰部の筋肉や靭帯、椎間関節に負担がかかり、炎症や損傷が起こることで発生します。

欧米では「魔女の一撃(witch’s shot)」とも言われるほど、突然で激しい痛みが特徴です。

■ なぜ秋にぎっくり腰が増えるのか?

1. 気温の急激な変化

秋は朝晩と日中の気温差が大きくなり、身体が冷えやすくなります。筋肉や関節が冷えると柔軟性が失われ、ちょっとした動きでも損傷を受けやすくなります。

特に寝ている間の冷えや、朝起きたばかりの体は緊張状態にあるため、動き出す際に注意が必要です。

2. 夏の疲れが残っている

夏の間に溜まった自律神経の乱れや疲労が、秋になって体調不良として表れることがあります。筋肉も回復しきれていない状態で負荷がかかると、ぎっくり腰につながりやすくなります。

3. 運動の再開や行楽シーズンによる無理な動き

「涼しくなってきたし、そろそろ運動でも…」と動き始める方が多いのも秋の特徴。しかし、準備運動不足や筋力の衰えがあると、急に動いたことで腰を痛めるケースが少なくありません。

また、秋の行楽や大掃除の準備などで重い荷物を持つ機会が増えるのもリスクになります。

■ ぎっくり腰にならないための予防法

1. 朝のストレッチで体を目覚めさせる

朝起きてすぐは、体が固まっていてケガをしやすい状態です。布団の中で軽く膝を抱えたり、腰をひねる動きをしてから起き上がるようにしましょう。

2. 腰回りの筋力をつける

日頃から腹筋や背筋を鍛えることで、腰への負担を軽減できます。無理なくできる体幹トレーニングやウォーキングがおすすめです。

3. 急な動きは控える

物を持ち上げるときは膝を曲げて、腰を落としてから持ち上げるようにしましょう。また、寒い朝や長時間同じ姿勢が続いた後は、体を軽く動かしてから作業を始めてください。

4. 身体を冷やさない

腰やお腹周りを温めることで、筋肉の柔軟性が保たれます。腹巻きや温熱パッドなどを上手に活用しましょう。

■ ぎっくり腰になってしまった時の対処法

万が一ぎっくり腰になってしまった場合、無理に動こうとすると症状が悪化してしまいます。以下の対処法を参考にしてください。

1. 安静第一。ただし寝すぎもNG

急性期(1〜2日)は無理に動かず安静にしましょう。ただし、ずっと寝ていると回復が遅れる場合もあるので、痛みの少ない範囲でゆっくり動くことが大切です。

2. アイシングで炎症を抑える

痛みが強いときは、冷たいタオルや保冷剤で15〜20分程度冷やすと炎症が落ち着きます。ただし、3日以上経って痛みが鈍くなってきたら温めに切り替えましょう。

3. 早めに専門家に相談を

ぎっくり腰の痛みは自然に引くこともありますが、**正しい評価とケアを受けることで回復が早まり、再発も防げます。**接骨院では電気治療や手技療法、骨盤調整などを行い、症状に合わせた適切なケアが可能です。

■ ぎっくり腰を繰り返さないために

ぎっくり腰は一度なると再発しやすいのが特徴です。「1回で終わり」ではなく、その後のケアや体の使い方を見直すことがとても大切です。

当院でも、再発予防のための姿勢指導やストレッチの指導を行っています。腰に不安のある方は、痛みがないうちからでもお気軽にご相談ください。

■ まとめ

秋は気持ちの良い季節ですが、ぎっくり腰のリスクも高まる時期です。

  • 気温差で筋肉がこわばりやすい

  • 夏の疲れが残っていて体のバランスが崩れている

  • 行楽や運動で無理な動きをしがち

そんな背景から、秋のぎっくり腰は決して珍しくありません。予防のポイントを押さえ、無理のない動きを心がけることで、つらいぎっくり腰を防ぐことができます。

もし、「これってぎっくり腰かも?」と思ったら、無理せずすぐに当院にご相談ください。早めの対応が、その後の回復に大きく影響します。

皆さまがこの秋も元気に過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします!


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ぎっくり腰
#名古屋市反り腰
#名古屋市O脚
#名古屋市腰痛予防

This entry was posted in インフォメーション. Bookmark the permalink.

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ