名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通

予約優先 お問い合わせはこちら
MENU

テーピングの効果と活用法(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは!名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

スポーツをしている方や、日常生活でのケガ予防・リハビリの場面で「テーピング」を利用されたことがある方も多いのではないでしょうか。接骨院でも幅広く活用されているテーピングは、正しく使用することで関節や筋肉をサポートし、パフォーマンス向上やケガの予防に大きな効果を発揮します。今回は、テーピングの効果や種類、そして実際の活用法について詳しくご紹介します。

テーピングの目的とは?

テーピングの大きな目的は「関節や筋肉を保護し、正しい動きをサポートすること」です。主に以下のような効果が期待できます。

  1. ケガの予防
    スポーツ中に起こりやすい捻挫や肉離れを防ぐために、関節の動きを制限して余計な負担をかけないようにします。

  2. 再発防止
    一度ケガをした部位は再発しやすくなります。テーピングで安定させることで、不安定な動きを抑え再発を防ぎます。

  3. 痛みの軽減
    筋肉や関節を適度に圧迫・固定することで、炎症や痛みを和らげる効果が期待できます。

  4. パフォーマンスの向上
    筋肉や関節が安定すると安心して動けるため、本来のパフォーマンスを発揮しやすくなります。

テーピングの種類

テーピングと一口に言っても、目的や素材によっていくつかの種類があります。

1. ホワイトテープ(非伸縮テープ)

伸縮性がほとんどなく、強い固定力があるテープです。足首の捻挫や手首の固定など、関節の動きを制限したいときに使用します。

2. キネシオロジーテープ(伸縮テープ)

伸縮性が高く、筋肉の動きに沿って貼ることで血流やリンパの流れを促進し、疲労回復や痛みの緩和に効果的です。日常生活や軽度のサポートに使われます。

3. アンダーラップ

直接肌にテーピングを貼ると、かぶれやすい方もいます。そんなときに、皮膚を保護するために下地として使うのがアンダーラップです。

4. エラスチックテープ

ホワイトテープとキネシオの中間的な性質を持ち、ある程度の固定と柔軟性を兼ね備えています。膝や肩など動きの多い部位に使用されます。

部位別の活用法

1. 足首の捻挫予防

スポーツ中に最も多いケガのひとつが足首の捻挫です。ホワイトテープで足首の外側を補強することで、内反の動きを制限し捻挫を防ぎます。

2. 膝のサポート

ジャンプやダッシュが多い競技では膝に大きな負担がかかります。伸縮テープを使って膝蓋骨(お皿の骨)の周りを支えると、痛みを軽減しやすくなります。

3. 肘・手首の保護

テニスや野球などで使いすぎると痛みやすい部位です。テーピングで関節の動きをコントロールすることで、炎症や腱への負担を減らせます。

4. 肩のサポート

投球動作や腕の挙上で負担がかかる肩関節は、伸縮テープで筋肉をサポートすると動きが安定しやすくなります。

テーピングを使うときの注意点

  1. 正しい方法で貼る
    誤った方法で貼ると十分な効果が得られないどころか、血流を妨げて逆効果になることもあります。接骨院で専門家の指導を受けてから実践するのがおすすめです。

  2. 長時間貼りっぱなしにしない
    皮膚のかぶれや血行不良を防ぐため、必要以上に長く貼り続けないようにしましょう。

  3. 皮膚トラブルに注意
    赤み・かゆみが出たらすぐに剥がし、必要に応じて医療機関に相談してください。

接骨院でのテーピングのメリット

接骨院では、患者様一人ひとりの体の状態や症状に合わせて最適なテーピングを行います。特にスポーツをしている学生や社会人の方は、試合前や練習前にテーピングをすることで安心してプレーに臨めます。

また、ケガからの回復期においても、リハビリと併用してテーピングを使うことで再発防止や回復促進につながります。自己流では難しい部位の固定やサポートも、専門家の手によって正しく行うことが可能です。

まとめ

テーピングは「ケガの予防」「再発防止」「痛みの軽減」「パフォーマンス向上」と、多くの効果を持つ心強いサポートツールです。ただし正しい知識と技術があってこそ効果を発揮するため、自己流で済ませるよりも接骨院などの専門機関でアドバイスを受けることをおすすめします。

スポーツを続けたい方、日常生活での動きを快適にしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体を守り、安心して動けるようにサポートいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ぎっくり腰
#名古屋市反り腰
#名古屋市捻挫
#名古屋市腰痛予防

This entry was posted in インフォメーション. Bookmark the permalink.

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ