こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通の朝川です。
秋といえば、“食欲の秋”。
涼しくなって過ごしやすくなるこの季節は、夏バテで落ちていた食欲が戻り、つい食べ過ぎてしまう時期でもあります。旬の味覚も多く、つい箸が進んでしまいますが、実はこの「食べ過ぎ」が、体のさまざまな不調を引き起こす原因になることをご存じでしょうか。
今回は、なぜ秋になると食べ過ぎてしまうのか、そして食べ過ぎが体にどのような悪影響を及ぼすのかを、身体の仕組みの観点から詳しく解説していきます。
なぜ秋は「食欲の秋」と呼ばれるのか?
秋になると自然と食欲が増す理由はいくつかあります。
①気温の変化による代謝アップ
夏の暑さが落ち着くと、体温を保つためにエネルギーを使いやすくなります。
すると、基礎代謝が上がり、エネルギーを補おうと脳が「もっと食べなさい」と指令を出すのです。これは人間の生理的な反応でもあります。
②日照時間の減少とホルモンバランス
秋は日照時間が短くなり、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が減少します。
その不足を補うために、糖質や炭水化物を摂りたくなる傾向が強まります。つまり、“甘いものが食べたい”という気持ちは、心のバランスを取ろうとする自然な反応でもあるのです。
③ 旬の味覚が豊富で誘惑が多い
秋刀魚・さつまいも・栗・新米・ぶどう・梨など、秋は美味しいものが豊富。
さらに「食欲の秋」という言葉自体が、食べることへの意識を高めてしまい、つい普段より多く食べてしまう傾向もあります。
食べ過ぎが引き起こす体の不調
少しの食べ過ぎなら問題ありませんが、日常的に続くとさまざまな不調を招きます。
その代表的なものを見ていきましょう。
①胃腸の疲れと消化不良
食べ過ぎると、胃腸は休む間もなくフル稼働。
消化しきれない食べ物が胃に滞り、胃もたれ・膨満感・便秘などを引き起こします。
特に冷たい飲み物や脂っこいものを一緒に摂ると、消化器官に大きな負担がかかります。
また、腸の働きが鈍ると、血流やリンパの流れが悪くなり、全身のだるさやむくみ、肩こりなどにつながることもあります。
②自律神経の乱れ
暴飲暴食を続けると、消化器系をコントロールする「副交感神経」が過剰に働き、交感神経とのバランスが崩れてしまいます。
結果として、眠気・頭痛・疲労感・集中力の低下など、まるで“秋バテ”のような症状が現れることも。
とくに、夜遅い時間の食事や間食が続くと、睡眠の質が落ち、自律神経の乱れがさらに悪化します。
③血糖値の乱高下と肥満
秋は糖質の多い食材が多く、ついご飯やスイーツを食べ過ぎてしまいがち。
急激に血糖値が上がると、インスリンが大量に分泌され、余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなります。
さらに、血糖値の変動が大きいと、体は疲れやすくなり、集中力の低下や気分の浮き沈みも起こりやすくなります。
これが「なんだか最近やる気が出ない」「疲れが取れにくい」という状態の一因にもなります。
④姿勢の崩れ・内臓下垂
食べ過ぎて胃腸が膨張すると、腹部の圧力が高まり、内臓が下へ押し下げられます。
これにより、骨盤が前傾し、腰や背中の筋肉に負担がかかり、腰痛や猫背を引き起こすこともあります。
特に、もともと骨盤のゆがみがある方や、姿勢が悪い方は要注意。
内臓が圧迫されることで血流が悪くなり、代謝の低下や冷えにもつながります。
接骨院の視点から見る「食べ過ぎ」と身体の関係
実は、「食べ過ぎによる不調」は筋肉や関節の問題とも深く関係しています。
● 血流の滞りによるコリや痛み
食べ過ぎで内臓が疲れると、体はその疲れを守るように姿勢を変えます。
たとえば、胃が重く感じると背中を丸めがちになり、首や肩の筋肉に負担がかかります。
これが「食後の肩こり」や「背中の張り」として現れることがあります。
● 骨盤のゆがみと代謝低下
暴飲暴食による内臓の下垂は、骨盤のゆがみを助長します。
骨盤のゆがみが続くと、代謝が落ち、痩せにくい体質に変化していくため、「秋太り」しやすくなるのです。
食べ過ぎを防ぐための3つのポイント
①「腹八分目」を意識する
お腹が空っぽになる前に食べ始め、満腹になる前に箸を置く習慣をつけましょう。
食事開始から満腹感を感じるまでには約20分かかるため、ゆっくりよく噛むことが大切です。
② 温かい汁物や野菜から食べる
味噌汁やスープなどの温かいものを最初に摂ると、胃腸が温まり、満足感も得やすくなります。
また、野菜を先に摂ることで血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪蓄積を防ぐ効果もあります。
③ 軽い運動やストレッチを取り入れる
食べた後は軽いウォーキングやストレッチを行うと、消化促進や血流改善に効果的です。
また、当院で行っている「骨盤矯正」や「姿勢調整」は、内臓の働きをサポートし、代謝の良い体をつくる助けにもなります。
まとめ:食べ過ぎを防いで秋を健康的に楽しもう
「食欲の秋」は、食事を楽しみながらも体を労わるバランスが大切です。
食べ過ぎによる胃腸の疲れや姿勢の崩れは、放っておくと肩こり・腰痛・自律神経の乱れなど、さまざまな不調を引き起こします。
日々の食生活に気をつけながら、体の内側から整える意識を持つことが、秋を元気に過ごす秘訣です。
もし「最近疲れが抜けない」「肩や腰の調子が悪い」「姿勢が崩れている気がする」と感じたら、ぜひ一度当院にご相談ください。
骨格や筋肉のバランスを整えることで、内臓の働きや代謝も改善し、健康的に“食欲の秋”を楽しむことができます。
接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ストレートネック
#名古屋市反り腰
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防