こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通の朝川です。
「走ると膝の外側が痛い」
「階段の上り下りでズキッとする」
「しばらく休むと治るけど、また痛くなる」
このような症状がある方は、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)の可能性があります。別名「ランナー膝(Runner’s Knee)」とも呼ばれ、ランニング愛好者やスポーツをする方に多く見られる膝の障害です。
今回は、腸脛靭帯炎の原因・症状・接骨院での治療・自宅でできるケアまで、詳しく解説していきます。
腸脛靭帯炎とは?
腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは、太ももの外側を走る長い靭帯のことです。
骨盤の外側(腸骨)から始まり、太ももの外側を通って、膝下の「脛骨(けいこつ)」という骨につながっています。
この靭帯は、歩く・走る・階段を上るなどの動作で膝の曲げ伸ばしを安定させる役割を担っています。
しかし、ランニングやジャンプなどの繰り返し動作によって膝の外側に強い摩擦が生じると、腸脛靭帯と骨(大腿骨外側上顆)の間で炎症が起き、膝の外側に痛みが出るのです。
これが「腸脛靭帯炎」です。
症状の特徴
• 膝の外側が痛い(押すとピンポイントで痛い)
• 走るときに膝の外側にズキッと痛みが走る
• 特に下り坂や階段を降りると痛みが強くなる
• 休むと痛みが軽くなるが、再開するとまた痛む
• 進行すると歩くだけでも痛みが出る
初期段階では「違和感」や「チクチクした軽い痛み」程度ですが、放っておくと炎症が悪化し、膝が曲げ伸ばしできなくなるほどの強い痛みに変わっていきます。
早めのケアが非常に重要です。
腸脛靭帯炎の主な原因
① オーバーユース(使いすぎ)
腸脛靭帯炎の最大の原因は、使いすぎによる摩擦の繰り返しです。
特にランニングや自転車、階段昇降など、膝の曲げ伸ばしが多い動作を続けると炎症が起きやすくなります。
練習量の増加や、急な運動再開によって発症するケースも多いです。
② 骨盤や下肢のアライメント(歪み)
骨盤や股関節のバランスが崩れていると、太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)に余計な負担がかかります。
たとえば、骨盤が後傾していたり、片足に重心をかけるクセがある人は、腸脛靭帯が常に引っ張られる状態になります。
この「姿勢や骨格の歪み」は、ストレッチや筋トレだけでは改善しにくいため、接骨院での骨盤・姿勢調整が有効です。
③ 筋肉バランスの乱れ
腸脛靭帯炎の背景には、太ももやお尻の筋肉のアンバランスも関係しています。
特に以下の筋肉が関わります。
• 大腿筋膜張筋(腸脛靭帯を引っ張る)
• 中臀筋・大臀筋(骨盤を支える)
• ハムストリングス・大腿四頭筋(膝の曲げ伸ばしに関与)
これらの筋肉のどれかが硬くなったり、弱くなったりすると、腸脛靭帯への負担が増大します。
つまり、筋肉の柔軟性と安定性の両方を整えることが重要なのです。
接骨院での治療・アプローチ方法
① 炎症の鎮静(初期段階)
まずは、痛みが強い時期は炎症を抑えることが最優先です。
接骨院では、超音波治療・ハイボルテージ療法・アイシングなどを用いて、患部の炎症を鎮めます。
強いマッサージやストレッチは逆効果になることもあるため、状態を見極めながら施術を行います。
② 骨盤・股関節のバランス調整
炎症が落ち着いたら、再発を防ぐために骨格のバランスを整える施術を行います。
腸脛靭帯炎の多くは、骨盤や股関節の歪みが原因で再発します。
接骨院では、骨盤矯正や股関節の可動域改善を通じて、膝への負担を根本から減らしていきます。
正しい姿勢・動きのクセを取り戻すことが、痛みの再発防止に繋がります。
③ 筋肉の柔軟性を取り戻す
太ももの外側(大腿筋膜張筋)やお尻の筋肉が硬いと、腸脛靭帯が引っ張られやすくなります。
手技療法(筋膜リリース・ストレッチ)で筋肉の緊張を緩め、血流を促進して回復を早めます。
また、股関節まわりの筋肉をバランスよく使えるようにすることで、膝へのストレスを分散させます。
④ リハビリ・トレーニング指導
症状が落ち着いてきたら、再発防止のためにリハビリ運動を取り入れます。
接骨院では、患者さんの状態に合わせて、下記のようなトレーニングを指導します。
• 中臀筋(お尻の横の筋肉)を鍛える
• 股関節の可動域を広げるストレッチ
• ふとももの外側の緊張をとる筋膜リリース
• 正しいランニングフォームの確認
筋肉の使い方が変わると、同じ距離を走っても膝への負担が減り、痛みが出にくくなります。
自宅でできるセルフケア
① ストレッチ
運動後は、腸脛靭帯やお尻、太もも外側をゆっくり伸ばしましょう。
代表的なストレッチ方法:
1. 立ったまま右足を左足の後ろにクロス
2. 上体を左に倒して、右太ももの外側を伸ばす
3. 20〜30秒キープ × 2〜3セット
左右交互に行うことで、両側のバランスも整います。
② フォームローラーでの筋膜リリース
太ももの外側をフォームローラーでゆっくり転がし、筋膜の癒着を取るのも効果的です。
痛みを感じるほど強く押すのではなく、「心地よい圧」で行うのがポイント。
1日5分ほどでも、続けることで柔軟性が大きく変わります。
③ 休息と冷却
痛みが強いときは、無理に動かさず**安静と冷却(アイシング)**を行いましょう。
運動後10〜15分の冷却を2〜3回行うと、炎症が落ち着きやすくなります。
放置するとどうなる?
腸脛靭帯炎を放置すると、痛みが慢性化して膝をかばう動作が身につきます。
その結果、反対側の膝や腰、股関節にも負担がかかり、全身のバランスが崩れることもあります。
「走れない」「階段がつらい」状態になる前に、早めの施術とバランス調整を行うことが大切です。
まとめ:腸脛靭帯炎は“使いすぎ”+“歪み”から起こる
腸脛靭帯炎は、単なる膝の炎症ではありません。
使いすぎに加えて、骨盤や股関節の歪み・筋肉のアンバランスが根本原因になっています。
「膝の外側が痛い」「走ると違和感がある」そんなサインを感じたら、早めにご相談ください。
正しいケアをすれば、腸脛靭帯炎は改善でき、また快適に走ることができます。
〈最後に〉
当院では、スポーツ障害や慢性的な膝の痛みに対して、一人ひとりの身体の使い方・姿勢・筋肉バランスを丁寧に分析し、根本からの改善と再発予防を目指しています。
「膝の外側が痛い」「走るたびに違和感がある」方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの身体を、動ける・走れる状態へ整えていきます。
接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ストレートネック
#名古屋市反り腰
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防
#名古屋市ランナー膝