名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通

予約優先 お問い合わせはこちら
MENU

季節の変わり目に増える「ぎっくり腰」対策(愛知県名古屋市中村区太閤通)

こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。

季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期と言われます。朝晩の冷え込みや日中の気温差に加え、夏の疲れや自律神経の乱れが重なり、身体に大きな負担を与えます。そんな中で特に注意したいのが「ぎっくり腰」です。毎年、秋口や春先に腰を痛めて来院される方が増えるのもこの季節の特徴です。今回は、なぜ季節の変わり目にぎっくり腰が増えるのか、そしてその予防や対策について詳しく解説します。

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に激しい痛みが走り、動けなくなってしまう状態を指します。
・重い物を持ち上げた瞬間
・顔を洗おうと前かがみになった時
・くしゃみをした拍子
など、些細な動作がきっかけで発症することが多く、「魔女の一撃」とも呼ばれるほど突然起こります。

ぎっくり腰の主な原因は、筋肉や靭帯の微細な損傷、椎間関節や椎間板への負担、姿勢の崩れなどが考えられます。慢性的な腰痛を抱えている方だけでなく、普段腰に痛みがない方でも突然発症するのが特徴です。

季節の変わり目にぎっくり腰が増える理由

1. 気温差による筋肉のこわばり

朝晩が冷え込み、日中との寒暖差が大きいと、筋肉や関節が硬くなりやすくなります。筋肉がこわばると血流が悪くなり、腰にかかる負担をうまく分散できなくなり、その結果ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

2. 自律神経の乱れ

季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体温調節や筋肉の緊張・弛緩のバランスが崩れます。交感神経が優位になりすぎると筋肉が緊張しやすく、腰の負担が増大します。

3. 夏の疲れの影響

特に秋口は、夏の暑さや冷房の影響で体に疲労が溜まった状態です。冷たい飲み物や冷房で内臓が冷え、血流が滞っている方も多く、腰回りの筋肉が硬くなっていることが多いです。

4. 運動不足や急な活動量の変化

涼しくなり「運動を始めよう」と急に体を動かしたり、逆に夏の疲れで活動量が減ったりすると、腰の負担バランスが崩れやすくなります。筋肉や関節が準備不足の状態で無理をするとぎっくり腰を招きやすいのです。

ぎっくり腰を予防するための生活習慣

1. 冷え対策

腰やお腹を冷やさないように腹巻きや温かいインナーを着用しましょう。冷えは血流を悪化させ、筋肉の硬直を招きます。特に朝晩は冷えるため、衣服で上手に調整することが大切です。

2. 正しい姿勢を意識する

長時間のデスクワークやスマホ操作で猫背になったり、反り腰になったりすると腰に負担がかかります。骨盤を立て、背筋を伸ばす姿勢を意識するだけでも腰へのストレスは軽減されます。

3. 適度な運動

ストレッチやウォーキングなど、軽い運動で血流を促進しましょう。特に腰まわりや太ももの裏の筋肉を伸ばすストレッチは、ぎっくり腰予防に有効です。

4. 急な動きを避ける

重い物を持ち上げるときは、膝を曲げて腰を落とし、体に近づけて持ち上げることを意識しましょう。前かがみやひねり動作を急に行うのは危険です。

5. 睡眠環境を整える

固すぎる布団や柔らかすぎるベッドは腰に負担をかけます。体が沈み込みすぎず、自然な姿勢で休める寝具を選びましょう。

ぎっくり腰になってしまったらどうする?

もしぎっくり腰を発症してしまった場合、まずは安静が第一です。ただし、完全に動かないのではなく「痛みの出ない範囲」で日常生活を続けることが大切です。

  • 発症直後は冷やす(炎症が強い時期)

  • 2〜3日経って落ち着いたら温める(血流改善)

  • コルセットを活用して腰の安定を図る

ただし、自己判断での過度な安静は回復を遅らせてしまうこともあります。

接骨院でできるぎっくり腰対策

接骨院では、症状や体の状態を確認したうえで、適切な施術を行います。

  • 筋肉や関節の緊張を和らげる手技療法

  • 炎症を抑える電気療法

  • 骨盤や背骨のバランスを整える矯正

  • 回復を早めるためのストレッチや運動指導

また、再発防止のための姿勢改善や生活習慣のアドバイスも行います。ぎっくり腰は一度経験すると繰り返しやすいため、根本的な改善が重要です。

まとめ

季節の変わり目は、寒暖差や自律神経の乱れにより筋肉が硬くなりやすく、ぎっくり腰のリスクが高まります。
予防のためには、冷え対策・姿勢改善・適度な運動が欠かせません。万が一ぎっくり腰になってしまった場合も、適切な処置と専門的なケアを受けることで、早期回復と再発防止が可能です。

「最近腰の調子が悪い」「季節の変わり目になると腰が痛くなる」という方は、無理をせず早めに接骨院へご相談ください。皆さまの健康な毎日をサポートいたします。


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

接骨院・整体院が初めての方へ

「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店

まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。

❷問診票記入

現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。

❸問診

国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。

❹触診・検査・施術提案

実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。

❺各種施術

ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

❻施術後の説明・セルフケア指導

施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。

❼お会計・お見送り

最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通へのお問い合わせはこちら

名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階

#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ぎっくり腰
#名古屋市反り腰
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防

This entry was posted in インフォメーション. Bookmark the permalink.

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ