こんにちは。名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通です。
秋は気候が落ち着き、運動に最適な季節です。「スポーツの秋」という言葉のとおり、部活動や大会、地域の運動会、趣味のランニングや登山など、体を動かす機会が増えてきます。涼しくなって「何か運動を始めようかな」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、この時期はケガのリスクも高まります。接骨院にも、捻挫・肉離れ・膝の痛み・腰痛など、スポーツに関連したトラブルを抱えて来院される方が多く見られます。せっかく楽しむはずのスポーツが、ケガによって中断されてしまうのは残念なことです。
そこで今回は、スポーツの秋にケガが増える理由と、その予防のために心がけたい体の整え方について詳しく解説します。
秋に増えるスポーツのケガとは?
秋に多いスポーツのケガには、次のようなものがあります。
-
足首の捻挫:走ったりジャンプしたりする動作で、着地時に足をひねってしまう。
-
肉離れ:太ももやふくらはぎの筋肉が急な動作で損傷する。
-
膝の痛み(ランナー膝・ジャンパー膝):ランニングやジャンプ動作の繰り返しで膝に炎症が起きる。
-
腰痛・ぎっくり腰:体幹の筋力不足や疲労の蓄積によって腰に強い負担がかかる。
-
肩や肘の障害(野球肩・テニス肘):繰り返しの動作で関節や腱に炎症が生じる。
これらは一度の衝撃で起こるものもあれば、日々の負担の積み重ねで発症するものもあります。
秋にケガが増える理由
1. 気温が下がって筋肉が硬くなる
夏に比べて気温が下がる秋は、筋肉や関節が冷えて硬くなりやすい季節です。体が温まっていない状態で急に運動を始めると、筋肉や靭帯に大きな負担がかかり、肉離れや捻挫を起こしやすくなります。
2. 運動量が急に増える
秋は大会や運動会が多く、普段より運動量が増える方が多いです。また、運動不足の人が「スポーツの秋だから」と急に運動を始めるケースもあり、体が準備できていない状態で無理をするとケガの原因となります。
3. 夏の疲れを引きずっている
夏の間に冷房や暑さで体が疲労していると、筋肉や関節の機能が低下したまま秋を迎えます。その状態で運動すると、パフォーマンスが下がり、ケガにつながります。
4. 姿勢や体の歪み
長時間のデスクワークやスマホ操作で姿勢が崩れていると、体の一部に負担が集中し、スポーツ時に不調やケガを引き起こしやすくなります。
ケガを防ぐための体の整え方
1. ウォーミングアップを入念に
運動前は必ず軽く体を動かして筋肉を温めましょう。ジョギングやラジオ体操、ダイナミックストレッチ(動きを伴うストレッチ)がおすすめです。体温を1度上げるだけで、筋肉や関節の柔軟性は大きく変わります。
2. クールダウンで疲労を残さない
運動後はストレッチや深呼吸で心拍数を落ち着かせ、筋肉をリラックスさせましょう。疲労物質を体に溜め込まないことで、翌日の筋肉痛や慢性的な痛みを予防できます。
3. 柔軟性と安定性の強化
柔らかい体と安定した体幹は、ケガ予防に欠かせません。
-
太ももやふくらはぎのストレッチ
-
股関節の可動域を広げる運動
-
体幹トレーニング(プランクなど)
を習慣にすると、スポーツ時の動きがスムーズになり、ケガのリスクを減らせます。
4. 正しいフォームを意識する
どんなスポーツも、正しいフォームで行うことが大切です。ランニングでは着地の仕方、野球やテニスではスイングのフォームが崩れると、膝や肘を痛める原因となります。
5. 栄養と睡眠で体を回復させる
筋肉は運動中ではなく、休んでいるときに修復されます。タンパク質を中心としたバランスの良い食事と、十分な睡眠が体の回復を支え、ケガを防ぎます。
6. 運動強度を徐々に上げる
急にハードな運動をするのではなく、徐々に負荷を増やすことが安全です。特に久しぶりに運動を始める方は、まずは軽めの運動から始めましょう。
接骨院でできるケガ予防サポート
セルフケアに加え、接骨院で体を整えることもケガ予防に効果的です。
-
姿勢・骨盤矯正
体の歪みを整えることで、スポーツ中の動作がスムーズになり、関節や筋肉への負担を軽減します。 -
筋肉のコンディショニング
硬くなった筋肉をほぐし、血流を改善して柔軟性を高めます。特に運動前後のケアに有効です。 -
電気療法や手技療法
筋肉や関節にかかるストレスを減らし、パフォーマンス向上につながります。 -
セルフケア指導
自宅でできるストレッチやトレーニングを、患者様の体の状態に合わせてご提案します。 -
早期対応で重症化を防ぐ
「少し痛いけど大丈夫」と放置すると重症化しやすいのがスポーツのケガです。早めにケアすることで回復が早まり、長期離脱を防げます。
まとめ
「スポーツの秋」は体を動かすのに最適な季節ですが、気温の変化や運動量の増加によりケガのリスクも高まります。
ケガを防ぐためには、
-
ウォーミングアップとクールダウン
-
柔軟性と体幹の安定性を養う
-
正しいフォームを意識する
-
栄養と睡眠で体を回復させる
-
運動強度を徐々に上げる
ことが大切です。
そして、違和感や不調を感じたら早めに接骨院へ相談してください。専門的なケアで体を整えることで、ケガを防ぎ、スポーツをもっと楽しめる体づくりができます。
スポーツの秋を健康に、そして充実して過ごすために、日頃から体のケアを心がけましょう。


接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ぎっくり腰
#名古屋市反り腰
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防









