~体の“水分バランス”が崩れると、なぜむくむのか?~
おはようございます😊
愛知県名古屋市中村区太閤通にある
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通、院長の神谷です。
最近、「夕方になると足がパンパンになる」「朝起きて顔がむくんでいる」「靴下の跡が残る」
そんな“むくみ症状”を感じる方が増えています。
むくみは多くの人が経験しますが、「なぜ起こるのか」「どうすれば防げるのか」を理解している方は少ないかもしれません。
そこで今回は、浮腫の医学的メカニズムと当院での治療アプローチを詳しく解説します💡
🩺浮腫(むくみ)とは?
医学的には「体液(血液・リンパ液など)の分布異常によって、
間質液(細胞と細胞の間にある水分)が過剰に貯留している状態」と定義されます(日本内科学会雑誌, 2017)。
人の体の約60%は水分で、そのうち3分の2が細胞内、3分の1が細胞外(血管内+間質)に存在します。
このバランスが崩れ、**血管外の間質液が増加すると“むくみ”**として現れます。
この仕組みは「スターリングの法則(Starling’s equation)」で説明され、
血管の中と外の間で、
-
静水圧(血圧)
-
膠質浸透圧(アルブミンなどのタンパク質による引き戻す力)
のバランスが崩れると、組織に水分が漏れ出し、むくみが生じます。
つまり、むくみは血管・リンパ管・筋肉・自律神経の4つの働きが関係している全身の循環異常なのです。
💡なぜむくむのか?主な原因
① 静脈・リンパの流れが悪い
ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、収縮・弛緩を繰り返すことで血液やリンパを心臓へ押し戻す働きをしています。
長時間の立ち姿勢・座りっぱなしの生活ではこのポンプ機能が低下し、
下半身に水分が滞ってしまいます。
近年の研究(J Vasc Surg Venous Lymphat Disord, 2019)でも、
軽度の静脈還流障害でも下肢の浮腫が慢性化することが報告されています。
② 塩分・糖分の過剰摂取
ナトリウムを摂りすぎると、体は血液中の塩分濃度を一定に保とうとし、水分をため込みます。
これが「水分保持性浮腫」です。
高塩食の摂取がリンパ管内圧を変化させ、排出速度を低下させるという報告もあります(Am J Physiol Heart Circ Physiol, 2018)。
糖質の摂りすぎも、インスリン分泌を介してナトリウム再吸収を促し、
結果として体内水分が増加するため、むくみやすくなります。
③ 冷えと筋肉量の低下
冷えると血管が収縮し、血流・代謝が低下します。
同時に筋肉量が少ないとポンプ作用が弱まり、水分循環が滞ります。
特に女性は筋肉量が男性より少なく、ホルモンの影響で血管拡張・収縮のリズムが変わりやすいことから、むくみやすい傾向にあります。
④ 自律神経・ホルモンバランスの乱れ
ストレス・睡眠不足・生理周期などによる自律神経の乱れは、
体温調節・血管拡張・排泄機能をコントロールする力を弱め、結果としてむくみが発生します。
また、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは水分保持作用があるため、
排卵期や生理前にむくみを感じやすいのもそのためです。
⚠️放置するとどうなる?
むくみを放置すると、
細胞の間に溜まった水分や老廃物が脂肪細胞と結合し、セルライト化します。
セルライトは血流をさらに悪化させ、冷え・だるさ・体重増加の悪循環を招きます。
さらに、慢性的なむくみは筋肉・関節にも負担をかけ、
腰痛・肩こり・膝の痛み・倦怠感などの二次的症状につながります。
研究でも、長期的な下肢の浮腫が筋活動量を減少させ、
疲労感や代謝低下を引き起こすことが報告されています(J Physiol Sci, 2020)。
💆♀️当院でのアプローチ
名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通では、
「むくみの見える化」と「根本改善」を目的としたトータルアプローチを行っています。
🔹AI姿勢診断による循環分析
AIカメラで姿勢・骨盤・重心を数値化し、むくみの原因を特定します。
たとえば骨盤が前傾していると鼠径部(そけい部)リンパの流れが滞りやすく、
足のむくみを起こしやすいことがわかります。
🔹骨格矯正・筋膜リリース
歪んだ骨格を整え、筋膜の癒着をリリースすることで血流・リンパ循環を改善します。
姿勢を正すことで体の「水流の通り道」がスムーズになります。
🔹ハイボルテージ治療・温熱療法
深部筋を刺激し、滞った代謝を一気に活性化。
冷えや重だるさを根本から解消します。
🔹楽トレ(EMS)によるインナーマッスル強化
筋肉が弱いとむくみやすくなるため、
姿勢を支えるインナーマッスルを鍛え「むくまない身体」へ導きます。
🌿セルフケアと生活改善
当院の施術に加え、日常生活の意識も重要です。
✅ 1日1.5〜2Lの水分をこまめに摂る(冷水より常温水)
✅ 長時間同じ姿勢を避け、1時間に一度は足首を回す
✅ 入浴で下半身をしっかり温める(半身浴がおすすめ)
✅ 塩分を控え、カリウムを含む食材(バナナ・ほうれん草・アボカドなど)を意識的に摂取
✅ 睡眠を十分にとり、自律神経のバランスを整える
これらの習慣が、むくみ体質を根本から変える第一歩になります。
✨まとめ
浮腫(むくみ)は、体内の水分代謝が滞っているサインです。
放置すれば、冷え・疲れ・セルライト化・代謝低下へと悪循環に陥ります。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院太閤通では、
AI姿勢診断でむくみの原因を明確化し、
骨格・筋肉・循環・神経を総合的に整える施術で、
「軽くて動きやすい身体」を目指します✨
「夕方になると脚が重い」「朝から顔がむくんでいる」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
#むくみ改善 #浮腫改善 #冷え性改善 #血流改善 #リンパ循環 #AI姿勢診断
#骨盤矯正 #筋膜リリース #ハイボルテージ治療 #楽トレ #インナーマッスル強化
#名古屋整骨院 #太閤通整骨院 #中村区接骨院 #国家資格者施術 #根本治療
#美容整体 #代謝アップ #健康サポート #ハピネスグループ #再発予防


接骨院・整体院が初めての方へ
「どんな流れで診てもらえるのか分からなくて不安…」という方のために、当院での一般的な施術の流れをご紹介します。
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
まずはお電話またはWeb予約フォームからご予約いただけます。当日は受付でお名前をお伝えください。
❷問診票記入
現在のお悩みや気になる症状についてご記入いただきます。
❸問診
国家資格を持つスタッフが、丁寧にお話を伺い、症状やお悩みの背景を探っていきます。
❹触診・検査・施術提案
実際に身体を確認し、必要に応じて姿勢分析や可動域のチェックなどを行います。原因を見極めた上で、最適な施術プランをご提案します。
❺各種施術
ハイボルテージ治療、骨盤矯正、鍼灸、手技療法など、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
❻施術後の説明・セルフケア指導
施術の内容や今後の治療方針、日常生活での注意点や自宅でできるセルフケアについても丁寧にご説明します。
❼お会計・お見送り
最後に受付でお会計を済ませていただき、笑顔でお見送りいたします。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通
〒453-0801
愛知県名古屋市中村区太閤通5丁目21
タウンビル1階
#名古屋市接骨院
#名古屋市太閤通接骨院情報
#名古屋市骨盤矯正
#名古屋市姿勢改善
#名古屋市ハピネス接骨院
#名古屋市腰痛
#名古屋市肩こり
#名古屋市ストレートネック
#名古屋市反り腰
#名古屋市坐骨神経痛
#名古屋市産後
#名古屋市腰痛予防









